ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年08月08日

お買い物2

本当は、コットだけのつもりだったが、ネット通販初心者が案の定、掴まったの図です。
SOTOのツーバーナーとシステムスタンド、そして専用の水タンク12L、
北海道遠征に向け、荷物を厳選しなくてはと思っていました。
で、今までアウトドア料理と言えば、炭焼きしかやったことないのですが
唯一人私のBBQを酷評する方も同行するので、鉄板焼きでもいいかな、と
アルミグリドルも追加しました(次図)

ツーバーナーの燃料はカセットガスです。
私は登山はしないので、CP、コスト重視で燃料のカセットガス化を進めています。
安いし、コンビニでも手に入るからで、ほとんどがオートキャンプですから・・・

台形の水タンクですが、蛇口をひねると水が出る、と言うのは、
R師匠が水タンクを台上に設置していたのをヒントにしました。
水タンクは持っていても、蛇口が上になって置いていると、結局、使いません。

スタンドは、プラスチックの軸を中心に脚をヒネるとすぐに設置でき、簡単です。
収納袋がついてこなかったので、これは宿題でしょう。
ツーバーナーにも収納ケースがないので、いつもの焼き台を入れている
「プラ船40」に入れてみたら、やはり幅が広くてハミ出しました。
これまた宿題です。

昨日、=トリに行ってみたところ、お、ねだん以上?と使えそうなプラ皿セット
4枚組¥198のボウルとプレート、紙皿を使い捨てはしないので2セットずつ購入
¥298のバッグと薄いまな板もセットで買いました。
計算すると、しめて¥1,388、薄っぺらい安物ですが、
使ったモン勝ちで、無くしても惜しくありません。

さて、パッキングを考える前に洗車しなくてはならないのですが
毎日、天気が不安定で、湿度が高く、なかなかやる気になりません・・・  


Posted by zuka at 04:43Comments(0)アウトドア

2009年08月04日

初めてのお買い物1


「牛」キャンのテント内にあった「コット」なる簡易ベッド、
これは使えると思い、夏の遠征の購入品として
当局から予算を頂きました。

自衛隊御用達のノーブランド品なそうですが、
色はこの色しか選べませんでした。
しかし、箱には緑色もあって、そちらの方が良かったんですが
意味なく迷彩です・・・

購入のポイントは、張りがあり、耐荷重80kg以上!であること。
取説を見ると、耐荷重130kgとあります。
もう40kg増えても大丈夫です(笑)
ここで、2人で130kg以下だなぁと考えたシモ系の方
ちゃんと、この製品は1人用です。と明記されていました・・・

組み立ては、箱の取説にあるように、しっかりした作りの脚を
広げて、幕を張り、頭部、足部にアルミ角材を通して
青矢印の突起を赤矢印の穴に入れるわけですが
最後4つ目の突起を入れるのに、かなり力が要ります。
取り外し用のピンで、突起を横から押しながら、スライドさせると
少しは手早く組み立てられました。

寝てみると張りがあり、腰部の沈み込みもなく快適です。
さすがに幅は狭いですが、なんとかなるでしょう。
45cm持ち上がるだけで、北側の窓からの風に当たり涼しく昼寝できました。
撤収も思ったよりも簡単で、重量8kgと、しっかりした作りの割には
アルミで軽量だと思いました。


  続きを読む


Posted by zuka at 22:28Comments(4)アウトドア

2009年08月02日

酒田花火大会




毎年、早朝から場所取りして楽しみにしている酒田花火大会に
Little Rさんファミリーが飛び入り参加してくれました。
今年は、初の父子花火大会、自転車で会場入りしました。
あいにくの小雨模様でしたが、打ち上げ場所近くのベストポジションで鑑賞できました。
BBQもおいしくできましたよ。
写真の方は、山形のスナイパー氏に丸投げいたします。
  続きを読む


Posted by zuka at 09:44Comments(10)アウトドア

2009年08月01日

今年も良い場所取れてます・・・夏


今日は、酒田の花火大会です。
今朝、カマドケシ様の足音で目を覚ましたら、ちょうどよい出撃時刻でした。
現地に到着すると、今年はいつもの陣地前に大型スピーカーが・・・
で、今週、雨が続いて出足が悪かったのか、誰も場所取りしていなく
東屋の前のポールポジションをGetしました。
例年、2~3番手で、東屋右のプレートの後ろに陣取ってましたが、
今年はベストポジションでしょう。
シートは6畳ほどありますので、飛び入りしてもいいですよ。
もちろん、メニューはBBQです。スモークはしませんが、
ブラジル産ソーセージを3kgほどDOでローストします。

今日は午前中、仕事もあるので、これから二度寝いたします。  


Posted by zuka at 05:39Comments(4)アウトドア

2009年06月29日

坊平父子キャン多謝


先週の木曜あたりから夏の暑さになってきて、仕事も手に着かず
土曜日は10時10分に父子キャン号出発です。
途中、G務スーパーで忘れたチーズを買い足し、高速で一路山形市方面へ
お約束通り、つむじ君は寝てしまったので、ノンストップで上山ICへ
ちょうどICで降りる頃、目が覚めたので物産館でラーメンを食べて
黒沢温泉の「ゆさ」で入浴し、折り返しシベールで翌朝の調理パンを買って
いよいよエコーラインから坊平へ
目的の国設野営場には2時半ぐらいに着いたかな?
受付をすませ、キレイなトイレ方面に直進するも、ひどい狭路、悪路で
ヒヤヒヤで場内を一周し、管理棟近くにキャン車を停め直して、トイレから帰ると
白い車に乗った屈強な男が1人参上。
すぐせのきんさんとわかりました。
で、R隊長がなかなか来ないなぁと思って、本職のロープワークのお世話になって
本格木登りです。自分にはできないワザで遊んで頂いてありがとうございました。

その後、R隊長とお嬢様たちの捜索隊に無事、発見され
すばらしいサイトへ移動し、さっそくBBQです。

ギターさんやジープさんと合流し
ミモンパさんファミリー、somtamさんとメンバーが集結しましたが
そのあたりの写真は、飲んで食べるのに忙しくて写真がありません。

夜も更けて、焚き火を囲んで、子どもたちお楽しみの花火大会です。
その後、○ミチお兄さんのファインプレー、つむじ君を秒殺の寝かしつけで
一番の出航の危機を脱しました(笑)

somtamさんと旅の話で盛り上がったり、楽しい夜は〆のラーメンタイムに相成りました。
ここで、かなり酔った腰を上げ、お約束の「イカゴロパスタ」を!

中空麺は、手のついていた方と、これと2種類持って行ったんですが
最初の麺は、マカロニを伸ばしたように太かったです。これも中空の太麺Bucatiniです。
みんな喜んでくれて良かったです。
ただ反省点もあり、それは追記に記載します。

翌朝、楽しすぎたキャンプサイトを6時で出発し、再会を誓って酒田に帰りました。
帰りは早朝だったので、2時間半で酒田まで帰れました。
思いがけず、隔週で父子キャンができたのはRさんファミリーのおかげです。
お集まりの皆様、ありがとうございました。


 
円熟の味わい、ジープさんの愛車はフィールドに映えます。

  続きを読む


Posted by zuka at 21:07Comments(10)アウトドア

2009年06月23日

はい。快調です。

初の合同父子キャンに向けて、Web作戦会議ですね。

頼まれなくても、この定番メニューは持参いたします。飽きるほど食って下さい・・・

 
夕食にイカゴロパスタ食べますか?
小さい鍋だと、平麺がくっついて堅い部分ができるので、
その対策は中空麺「 Bucatini 」イタ車みたいな名前がカッコイイ太麺です。
フレシネはや○やの円高還元で1,000円を切っていました。ラベルも変わったようです。

うちの子ども用には好物のトウキビ
DOのローストでニンジンとジャガイモが定番メニューです。
○ミチお兄さんには、タンドーリチキンをアンコールしたいなぁ・・・12インチDOディープ持って行きますので

  


Posted by zuka at 17:53Comments(6)アウトドア

2009年06月23日

次は某ダイラか?

zuka父子キャンプには、とある存在が必須とわかった昨今
今週末はRさんも父子キャンとのお誘いが・・・
これは塩漬けになっても馳せ参じねばっ・・・とムダに気合い十分です(笑)

R師匠、やはりコレですか?

庶民的なのでいいすか?

今週は珍しく、金曜日も閉店前にB市に行けそうなので
仕込みができそうです。
土曜日は、今度は余裕を持って現地入りできそう。
もちろん、つむじ君も釣れるでしょう。
日曜は朝10時まで帰宅の条件付きですが、撤収の際、
忘れ物をしないように早朝立ちで行けそうです。

  


Posted by zuka at 00:13Comments(4)アウトドア

2009年06月16日

今週も行きたい♪

牛グルキャンは、本当に楽しくて父子ともにハマりました。
幸い、今週、来週と土日に休めそうなので、出動したくてたまりません。
特に今週、土曜日は幼稚園の母の会があり、子守業務を承っているので
出動の口実も十分です(笑)

秋田県南は、けっこう行ったことがあるのですが、
今まで意外と行ったことがなかった最北・村山方面
舟形若鮎温泉の鮎っこキャンプ場、徳良湖キャンプ場、
そして、せのきんさんの紹介で知ったレークピア白水とか・・・

今まで、父子単独だと、温泉に入って、料理をする余裕はありませんでした。
つむじ君は、トウキビこそ好物ですが、お菓子やガ×トのガチャガチャの方が
よろこぶ始末ですから・・・

ここに呼びかけても、父子単独なら西川町の銘水館入浴→月山地ビールレストランでもいいか・・・
今週末もお暇な方がいらっしゃれば、合流しませんか?

さて、絵がないと淋しいのでイカゴロパスタ

作り方は、続きへ   続きを読む


Posted by zuka at 23:14Comments(10)アウトドア

2009年06月14日

牛キャン多謝

牛野ダムキャンプ場でお会いした皆様、おかげさまで楽しいキャンプができました。
深く御礼申し上げます。

酒田から牛野ダムまで3時間ぐらいで行けるかと思ってました。
下道のR47東進、鳴子まで2時間は予想通りだったのですが
岩出山からR457が予想以上に遠く3時間半かかりました。
出発してすぐデジカメを忘れた事に気づきましたが、
集合するメンバーを考えれば、携帯写真でいいだろうと引き返しませんでした。


まずは、内弁慶君が皆と遊べて何より良かったです。
その隙に、素早く炭をおこして、昨晩仕込んだ豚タンと豚レバのスモークをこさえました。
平行して持参の緑ヱビスをぐいぐいと飲ってますので、手ブレなしの写真はここまで・・・
初対面の宮城や山形の皆様と飲み食いしてたら、あっと言う間に9時の消灯時間になって
子ども達が陣地に戻ってきました。
そこで、ホムセンで仕入れておいた花火タイム

ヒロミチお兄さんと楽しく火遊びです・・・(謎)

で、この後、子どもを寝かしつけにキャン車に戻りましたが
ここが父子キャンプの悲しさ・限界か?
ミイラ取りがミイラに、、、自分も案の定、寝てしまいました(苦笑)
気づいたら、早朝4時でした・・・

商用後、二度寝して昨晩の強者どもが夢の後の天幕下に行ってみると
皆がGMCの準備を得意の火器で加熱の競演
父子共々、おいしくカレーを頂きました。ごちそうさまでした。
somtamさんのお茶や、simojiさんのコーヒーも美味かったです。

その後、我が同級生、酒田チームのbaboさんから泉のWild1まで先導してもらい
これまた助かりました。
車寝の寝起きの悪い4歳児と一緒にはゆっくり買い物もできず、しばらくして泉ICから帰路へ
菅生PAで牛タンバーガーなどの高級調理パンを食いながら、一路酒田へ向かい
3時半すぎ、無事到着しました。

今までにない楽しいキャンプでストレス解消できました。
宮城の皆様、山形の皆様、またよろしくお願いします。ありがとうございました。
今まで父子キャンは敬遠される事が多かったのですが、皆に親切にしてもらい
特に今回の父子キャンのMVP、Rさんの御嬢様の面倒見のおかげで
つむじ君も皆と楽しく遊ぶことができました。

持ち帰ったイカゴロ置き漬けは、夕飯のグッドイブニングパスタになりました。
紹介は次回にでも・・・  


Posted by zuka at 20:21Comments(14)アウトドア

2009年05月19日

今週末こそ・・・


実はGW以降、全く休みがなく、ネタもないので更新もままなりません。
日曜日の朝は、天気が悪かったのですが、隣の空き地からカタツムリを捕獲してきたの図です。
砂遊び用の、払い下げフライパンに入れてみました。
昨日は、会議出張で山形市に行きましたが、時間もギリギリだったのでソバも食えず
車内で持参のおにぎりを食い、帰りも寄り道する時間がなくって直帰・・・

さて、今週末は今月、最初で最後の2連休です。
4月にキャン車の屋根の雨漏りを直してから、一度も出動してないので
是非、出動したい。
しかし、土曜の1:30~3:30に母子チームが幼稚園行事に参加するとのことで
3:30以後に父子チームで出動するか、西浜や松山のような近場のキャンプ場に届けてもらうか。
遠くまで行くと調理時間がないので、その場合は風呂と外食か?
父子単独で行くと、前回の象潟ママ泣き10時帰宅失敗の例があるので
どなたかのファミキャンに合流できたら、子どもも気が紛れてうまく行くかも知れません。
この週末を逃すと、その先2週間休み無し・・・なので
何が何でもストレス解消したい意気込みであります。
  


Posted by zuka at 06:03Comments(0)アウトドア

2009年05月08日

GWレポ

単休のみのサエないGWだったんですが、2日の夜はPresidential HouseでのガーデンBBQでステーキを焼き
その翌日、長井郊外の「縄文の森キャンプ場」を父子で見学してきました。

画面の向こうの丘に炊事場と駐車場があり、池の周りを散歩してみました。
池ではヘラブナ釣り(と言うのかな)をしている親子連れがいて、
4歳児は興味津々でした。が、川魚には興味がない私はスルーです・・・


土偶とか、縄文のオブジェは、小さい子どもにはウケないかも・・・

竪穴式住居もありました。
キャンプはテント1張り500円とのことなので、特別な施設はありませんが
お手頃なキャンプ場だと思いました。
場所は、長井市の西根小学校のすぐ裏手にあります。

で、この日の午後、翌日からの仕事のために、単身酒田に戻り
5日の夜にまた長井に戻って、6日に家族3人で帰宅中、R287沿いの定番

白鷹町のやな公園あゆ茶屋です。
この時期、最上川の対岸まで大量の鯉のぼりが見事です。
ヤナ場に降りてみると・・・
 
季節外れの鮎も1匹ヤナにかかってましたが、大物の外道

鯉のぼりならぬ、本物の鯉がヤナにかかっていました。
25cmくらいはあったかな・・・池だけでなく、自然の川にも鯉が自生しているんですね・・・

今週は土日勤務で、月曜の代休も残務処理の予定・・・
5月23~24は、唯一2連休が取れそうです。
それまでの我慢か・・・

  


Posted by zuka at 22:58Comments(4)アウトドア

2009年04月19日

今年もいい場所取れてます。


週の半ばの雨で心配しましたが、満開の日和山公園です。
到着したら、すでに4枚張られていましたが、
ベンチ前のベストポジションに陣取りました。
今年のアウトドア、記念すべきアウェイ第1戦は、モンテのように開幕大勝利となるか?
冷やかし、飛び込み参加大歓迎です。

今年は、新システム採用。
来る者拒まず、遅っせば買い食い。
日和山の花見は、屋台店がたくさんあるので
食材が足りなくなったら(そこは経験でちょうど良く準備するのですが)
適当に買って来てもらい、酒が足りなくなったら、駐車場近くの中山商店までパシって調達。
最初から、人数計算はアバウトです。
12時にちょうど良くできるように、段取りOKです。

アウトドアを楽しむ仲間が集まる幸せで、魂を開放します。  


Posted by zuka at 06:40Comments(8)アウトドア

2009年02月24日

蔵王1泊2日行


蔵王に1泊2日で行ってきました。

土曜は大荒れの天気で、出発も1時間遅れ、9時過ぎに出発
宿に着いたのは、11時半過ぎぐらいだったかな・・・
荷物を運んだり、着替えているうちに、ちょうど同僚夫婦も到着したので
近くの食堂で昼食。
食べ終わって1時少し過ぎだったので、ここで1時半からの午後の託児に預ければ良かったです。
しかし、予約してなかったので5人で中央ゴンドラへ。
4時間券と15回券を買って、鳥兜駅は-12℃で吹雪・・・
雪上車の通るコースを菖蒲沼ゲレンデまで、ソリに乗せて引っ張ったり
歩かせたり、なんとか雪中行軍しました。
片貝トリプル前で同僚夫婦チームと分離。

で、菖蒲沼に着いたら、なんと目的のチューブスライダーはクローズ・・・
確認のために、菖蒲沼リフトまで視界不良の中滑っていく間に
母子チームは、樹氷の家で休憩。

この日、まともに写真が撮れたのは、この室内のみでした。
行軍でお腹が空いたのか、ラーメンをネダられましたが
全部は食いきれないので、ポテチでゴマかしました。

さて、ここの休憩で3時を少し過ぎてしまいました。
ここから父子チームは雪上車に乗せてもらって、
中央ゴンドラまで帰ろうとする作戦を取り、今年初スキーの方はソロで出発。

雪上車は3時半に着きましたが、次の出発は4時とのこと。
さすがにもう30分は待てないし、宿泊客しか乗せてくれなさそうだったので
片貝トリプル経由で帰還を選択。
リフトでは係員さんがJr.を乗せてくれ
降りるときは、左手にソリ、右手側からお姫様抱っこでリフトを降り
中央ゲレンデへ
ここで、ソリと肩車どっちが良い?と尋ねたところ、肩車の選択だったので
この方が上りが無くてラッキーと思い、肩車して滑りました。
左手にはソリを引き摺り、4歳児を肩車でボーゲンの妙な滑りを
中央ゲレンデののガスが優しく包んでくれました・・・危ないとのクレームもありません。・・・
ボーゲンでベルベル上のリフトまで下り、またもや係員さんの手を借りてリフトに乗せてもらいました。
係員さんの迅速な対応に感謝申し上げます。

無事、下りのゴンドラに乗り、宿に着いたら、久しぶりの強酸性の蔵王の温泉に浸かり、
その後、同僚夫婦が合流して、その晩は深酒しました・・・

で、翌日の日曜は快晴で、託児をキャンセルして遊ぼうかと電話したら
託児の当日キャンセルは全額払いになると言われ、それならと託児に預けました。
15回券をもう1枚買って、2人で中央ゴンドラから、中央ゲレンデ→パラダイス→山頂を目指しましたが
上の写真の所からも、山頂行きのゴンドラが混雑していたのが見えたので、
連絡コースから菖蒲沼→片貝→大平コースへ
サンライズリフトの降り口の所で分離して、私はソロでハーネンカムクワッドを2本滑り、
サンライズから、かもしか大橋を渡り
中森リフトを2本上まで乗り継ぎして回数券を使い切りました。

託児後、天神の湯、上山物産館のラーメン屋で昼食後、上山ICより帰宅
庄内に入ったら雨降りで、高速で真っ白になった融雪剤の塩を洗い流してくれました。

今回は天候判断の誤りが残念でした。
荒天の土曜日に託児、快晴の日曜に子どもと遊べたら良かったです。




  


Posted by zuka at 04:12Comments(4)アウトドア

2008年11月20日

連休キャン車出動計画

夏休み以降、ようやく2連休半の休みが取れるので出動計画を立てました。
上げ膳据え膳の温泉宿や外食のできる都市部のホテル泊が好きな方との熾烈なる交渉を予想しましたが
意に反して、「宿泊費節約のために、キャン車泊でGo!」の承諾を得ました。
嗚呼、節約こそ正義
正義のロードを突き進むGoキャンパー(謎)


我が職場から、荷台に雪のお土産です(笑)
今日、冬タイヤ交換後のエアをGSで入れていたら、ずいぶん雪を積んで来たねぇと隣の客から感心され
降ろす前に1枚撮りました。ちなみに酒田は雪から雨に変わり、雪はみなとけました。

ところで、キャン車泊はいいとして、どこに行くかと言う話です。
相談の結果、2泊3日(実質2泊2日)で、新潟市方面に行くことで計画しましたが
あまりの雨風、天気の悪さで行き先を太平洋側(仙台方面?)と変えようか迷走中・・・
なにも予約していないので、優柔不断にも柔軟に対応するキャン車泊(自画自賛)

仙台方面なら、名取駅前のサッポロビアレストラン前にキャン車泊か?
(21日、朝に昨晩の投稿を修正しました)

P.S.今朝、キャン車のガスFFヒーター動作試験への立ち入り検査に合格。
これをベース車に積み込んで、走行後もヒーターが再度点くのか?という質問に辟易しながらも
午後から出動決定!
22日(土)名取駅前、サッポロビール園に停泊する、時折ガスヒーター燃焼音を出す
庄内ナンバーのキャン車は私です(笑)
  


Posted by zuka at 20:40Comments(6)アウトドア

2008年10月08日

3連休どうでしょう?


今週末、11~13の3連休は、ズバリ真ん中に終日仕事!(大泣)
しかし、11(土)と13(月)は、なんとか休みです。
12(日)は、イオン三川の1F中央通路で営業してますので、
おヒマな方は冷やかしに来て下さい。
たぶん、マジメに仕事してます・・・(苦笑)

さて、10/11(土)、庄内空港横、夕日の丘キャンプ場でキャンプしませんか!
と、思ったのですが、どうやら天気が悪そうです・・・(泣)・・・
11日午前に寒冷前線が通過し、通過後は寒気が入って等高線も縦型の冬型になり、風も強まり寒くなりそう・・・って
これでは、壊滅?(苦笑)

次のアウトドアで、私が提供したいのは、昨年の芋煮会でも好評だった「ブラジル産ソーセージ」(写真)
左が鶏で、右が鶏豚ミックスです。各1kgパックです。
平牧ソーセージがA級品としたら、これは太くて大きく、肉汁と油あふれるソウルフルなB級グルメです。
お店屋さんでは売ってません。
先週も、これをDOで焼き、好評でした。

P.S.10/11、未明に加筆修正いたしました。

  


Posted by zuka at 22:07Comments(0)アウトドア

2008年09月03日

やっぱりキャンプに行きたい

リンクをつたって夏キャンプレポを巡回していくと、当然自分も出かけたくなりますね(笑)
しかし、今月は14~15しか連休がないので、ピンポイントでこの日晴れるように精進します。
酒田から気軽に行けるオートキャンプ場に、秋田県の道の駅岩城があります。
最近の施設なので、サイト1泊¥4,200なんですが、道の駅内にある温泉入浴券がもらえるので多人数で行った方が割安になると思います。

今春の父子キャンプ(ただのP泊ですが:苦笑)では、レストラン前に駐車して、風呂入って、ヱビス生ビールで酔っぱらって、そのままキャン車泊でした・・・翌日の息子の目的地は秋田の動物園です。
さて、ナチュラムblogを見て素晴らしいと思ったことは、キャンパー同士の合流です。
そんな素晴らしいことが、移設まだ間もない、しかも投稿5回目(笑)で実現するのか?
乞うご期待して、今日も出勤準備します。

P.S.baboさんの所に、無事、トラバできたようです。まずは実験成功です。

蛇 足:本当は一回内容ができたのですが、なんかプレビューを見たら、編集画面に戻れなくなり、泣く泣く再入力して送信しました。本当は、
近場で温泉が近い所なら、旧八幡町の八森高原キャンプ場とゆりんこ。
同様に近場で風呂があり、少し標高があって涼しいのは松山キャンプ場とさんさん(わかし湯)
インドア様がここならOKと気に入った庄内空港そばの夕日の丘キャンプ場、と続けたかったのでした・・・  


Posted by zuka at 06:26Comments(4)アウトドア