2012年09月30日
酒田最上川河川公園
そんな残暑疲れの折、奇跡的に秋晴れ+涼しかった先週に近場で父子テン泊しました。
22日(土)午後からハイラックスに荷物を積み込んで、行き先は酒田で芋煮会会場といえばココの河川公園

芋煮会の皆さんは宴も終盤の3時頃に到着。
ワンタッチタープと銀シートで、まずは陣取りです。
海風が心地よい快晴の好天でした。 続きを読む
2012年08月06日
酒田花火大会2012
今年は、去年までBBQ+キャンプしていた出羽大橋河口の河川公園が
花火打ち上げ会場へのシャトルバス乗り場優先のためか
車両立ち入り禁止になっていました。
さらに河口側の土手からの入り口には、なぜか「キャンプも禁止」との看板
そこで、それより更に河口側に今年は陣取りました。

朝は、結局、荷物を降ろさなかったので、近くに停泊中の「海王丸」を
車中から逆行ですが、撮ってみました。

午前中仕事の後、家に帰ってのろのろと荷積みをして
子供ら3人連れで現地入りしたときには、Rファミリーはすばやくタープ設営完了→海水浴へ
風もけっこうあったので、ワンタッチタープの脚を不均等に立ててシェードを作りました。

Rファミリー準家族のK本さんも合流して、子どもたちと仲良く遊んでくれました(感謝)
しかし、炭熾しで目を離したすきにRファミリーのテーブルに乗って壊したのは、この3人です。
すみませんでした(謝)

めざとくジャンク菓子を見つけて食いたがるつむじ兄の攻撃をかわすために
レバとタンのスモーク、皮付きで焼いたトウモロコシ、とどめにカセットコンロ+圧力鍋で作る鶏飯と
野外では子ども達の食欲も旺盛です。
その後、Rファミリーが海から帰り、他の合流者も皆到着する頃には、日も落ちて
7時半過ぎから花火大会が始まりました。
例年の場所からは、やや遠いですが、花火は楽しめます。
しかし、会場アナウンスは聞こえないので、途中、打ち上げが止まっていても理由がわからず
花火見ながらのBBQ宴席でした。
(下草が燃えて、消火作業の為、30分ほど中断していたそうです)
Rさん撮影↓の3ショット

花火大会終了後、卓上で焼いた㌧トロは、お腹一杯でもう食べれませんでした。
翌朝の様子は追記へ
続きを読む
2012年07月13日
取材BBQ
酒田のNPO法人「にこっと」さんは、
つむじ君や大将も時々お世話になっている子育て支援施設なのですが
そこで発行しているフリーミニコミ誌「itteki-map+」の7月号に、
我が将軍様のインタビュー記事が掲載されております・・・
そのつながりで、来月号の「アウトドア・BBQ特集」の取材を受けることになりました。
8日(日)に日帰りディBBQということで、近くの万里の松原野外炊飯場に
妹や、その友人2組を招いて、取材用写真を撮ってもらいました。
ここは新高校の裏、去年までは酒5中の通学路だったのですが、
統合になったので、以前よりは人通りが少なくなったかな・・・
松林の中ですが、すぐ近くには民家があります。
左奥に水場、右奥に水洗トイレ、無料で許可無く使えます。
メニューは、子ども達が多いので、ダッチオーブンで
タンドーリチキン+ローストのジャガイモ、ニンジンにする予定だったのですが
久しぶりのタンドーリチキンに、唐辛子が多く入ってしまったかと思い
写真のローストの後に、タンドーリを分けて調理しました。
ローストの野菜は、そのまま取り出し、お好みで塩コショー
私は、そのままで(減塩)ニンジンの甘みが出ています。
トウキビは、皮付きで焼き、子ども達も喜んで食べました。
2012年07月08日
唐松父子キャンプ
山形の皆さんには、父子共々大変お世話になりました。
土曜日が休みになるのは月に1回、あるかないか・・・
天気も良さげで何としても出動したかったのでした。

出発前日のキャン車積み込みで、画面右前のジャッキが錆びて縮めなくなるトラブルも
翌朝、フロアジャッキでハイラックス後輪を持ち上げ、持ち上がった所に
画面右下の車載ジャッキを錆びた脚の下に設置し、ジャッキアップして
ハイラックスだけを救出しました。

気心の知れた皆様に、お土産(お通し?)も怠りなく
朝7時に父子3人で出発です。 続きを読む
2012年06月29日
出動準備
これを逃したら、お盆まで土曜休みが取れない明日がチャンスだ~♪
ということで、タンとレバは塩しました(写真略)
マリネ用オニオンスライス完了

そして、タイ料理にはかかせないパクチーもあります。

調理例:タイ屋台店風クイッテオ(タイ風汁麺)
麺はセンレックで(米幅広麺)
ナンプラーとパクチーで一気に南国気分ですよ。
あ、一応、作戦は、ジャバ→唐松観音(通称:馬)です。
キャン車トラブルのため、テン泊の予定です。 続きを読む
2012年03月11日
防災訓練のはずが・・・
しかし、忘れてはならない3月11日。
去年の3月11日は金曜日で、震災直後から翌土曜日の16時頃まで
酒田は丸1日停電しました。
4月8日にも、余震で未明から朝まで停電したこともありました。
今年の3月11日は、日曜日ということもあり、私も休日なので
朝起きたら停電という設定で、防災・追悼の意を表したいと思いました。
6:00 1階の電灯のブレーカーを落とします。
しかし、冷蔵庫や電話系統は落とせないので、
1階のコンセントのブレーカーは落とさず、TVのコンセントを抜きました。
7:00 子どもたちが起きてきて、朝食の準備です。

実はふだんから圧力釜でご飯を炊いているので、
都市ガスがカセットコンロに代わっただけです。

去年の11日の夜もカレーを食べました。しかし、これは前日仕込みの一晩寝かせたバーモントカレーです。
ちなみに、つむじ兄は起きてすぐ、平常営業の爺さん婆さんの方へ自主避難し(笑)
爺さんからTVのリモコンを奪って、日曜の子ども番組を見始めました・・・
8:00 ふだんから豆を挽いて飲んでますが、しまっていたサーバーを出してきました。

と、ここまでは順調なスタートだったのですが・・・
続きを読む
2011年11月06日
ガレージBBQ
あいかわらず、釣れないつむじ君やインドア様も楽しめるガレージBBQ

最初に七輪で火熾しまでは、順調だったのですが
同僚にもらった消し炭をしばらく干したものを大量に焼き台に投入したら
元の炭火が消えてしまい、やり直すことに・・・
結局、1時間近く開演時間が遅くなってしまいました・・・ 続きを読む
2011年05月01日
ガレージソロ慰撫
朝から散髪し、給油し、ホムセンに行き、昼食後、日帰り温泉ゆりんこに行き
買い物をし、そして炭を熾す・・・
喉が渇いたので、フライングして、薫製缶から1本取り出しました。
緑ヱビスの500に瓶入りが出ています。
アルミ缶は電力消費が大きいそうですから、緑ヱビス瓶をアウトドアにも持ち出そうかなぁ・・・
2010年10月04日
自宅BBQ
天気快晴につき、仕事を早く切り上げて
夕方、自宅BBQを行いました。

といっても、急な思いつきに、薫製の準備等ないですし
焼く量も少ないので、七輪で省エネ
角形焼き台と比べ、炭の消費量は1/4です。
なお、先軍主義を掲げる我が北の共和国では
BBQで何を興じたかは、国家的軍事機密に抵触するため(笑)
割愛いたしました・・・

つかの間の開放感を味わい、燃え尽きました・・・
なお、この七輪は焼き面積が小さく、
同時多発的全食材供給不能との理由で、お蔵入りの気配です。 続きを読む
2010年09月26日
最上川河川公園
何が何でもBBQ+芋煮会+キャン泊をしたかったのだ。
しかし、天気が曇り空で、風は涼しさを通り越した冷たさで
我が家単独開催の夕となりました。

1時~2時のサッカー練習の後、荷積みして出発後、途中、市内の
本町温泉に入り、夕方4時からの父子コンビで準備開始です。

芋汁を煮ているうちに、腹が減ったつむじ君は、
余った豚細切れを自分焼きです。
6歳になったお兄ちゃんは、余裕の表情で焼き焼きでした。

DOで作った焼き芋はホクホクで、熱かったようですね。

偉大的指導者様の到着に合わせ、庄内芋煮と肩ロースステーキも
準備OK、小一時間ほど4人での夕食後、
私以外は、全員帰宅。
その後、ソロ泊の9時頃から雨に降られるのでした。
最近、雨男は自分かも・・・
翌日は追記へ 続きを読む
2010年08月22日
庄内夕日の丘③
その前に、修理したLogosクィックタープ270の復活張り実験です。

今日は、鶴岡の同僚とその息子兄弟を交えての
父子BBQを高規格庄内夕日の丘で行いました。
大人2人に幼児3人が食べる量は読み切っていたので
翌朝の残りはこれだけでした。

お盆過ぎの今が旬のだだちゃ豆、これでビール飲みたさに茹でました。

DOは、ジャガイモとカボチャのローストの上に
味付きの鶏もと、ちょうど飴色にローストでき、
下の野菜にも味が付いて、旨くいきました。

夕日の丘カードにスタンプ3枚になったので
米3合×2本のプレゼントを頂きました。
3合1パックで、アウトドアの炊飯にちょうど良い量かも・・・
華優美日本海の入浴券(15時まで入浴チェックイン)が、
もらえる時間帯に入らなければ、割高なので
今日の様に、午前中出勤、午後から出動では手頃な高規格キャンプ場であります。
Logos修理案配は追記へ 続きを読む
2010年08月01日
夏の庄内夕日の丘
雨雲の推移予報で、鳥海山は雨の予報だったので
寝覚屋⊿兵衛で麦きりをたらふく食べ、規定の1時に夕日の丘にチェックイン
いつものオートサイトは、土曜日ということで全て予約済み
フリーサイトの広場の片側の臨時サイトに入りました。
そこで、いつものクイックタープを張ろうとするも、
先週の引率キャンプで、たぶん力任せに畳まれた時に
頭頂部のジョイントのプラ部品が破断しており、使用不可。
それではと、ようやく3回目の登場のレボタープを強風の中
メインポール2本を立て、サイドのポールをようやく2本立てるかという
タイミングで、サイトの陣地外にロープが出ているので、
サイト内に移動せよと、で、立ち木もあるので、その面積では
タープを張ることはできないと判断し、撤収。
結局、1時間でシートを2回動かし、荷物を下ろしただけで
湯野浜の華夕美◎本海へ、
高規格料金も、ここの入浴券がもらえるので良しとしています。

定番のタンドーリチキン+ローストポテト
皮付きで焼くトウキビ、いつものステーキなどを満喫

次男もぐっすりご満悦です。

19時で母子チームは撤収し、その後のケシュア泊は
むし暑くて1時間毎に起きました。
翌朝、早朝撤収し、帰宅するもまだ寝静まっていましたので
記事Up
シャワーでも浴びようと思います。
2010年07月18日
野外宴会幹事報告
早朝5時半の羽黒キャンプ場(ソロ泊)も快晴
日差しが強くて起きました。

さて、世間的には3連休ですが、私、無休です・・・
なので、金曜の晩の宴会会場をキャンプ場にしました(笑)
職場から、10分で到着できる近さも魅力?です。

宴会幹事が、喜んで早めにサイトに現れ、火熾し開始。
仕事もこのぐらい一生懸命やっていれば良いのですが・・・

ゲスト10名の到着が19時
22時半、閉宴まで、写真を撮るのも忘れて飲み食いしてました。

翌朝まで、ぐっすり寝ました。
テン泊素人なので、開口部を真東に向けていたのはご愛敬です。 続きを読む
2010年07月05日
自宅BBQ
土曜日は、実測31℃の猛暑。
家族と相談の結果、台所で調理すると、食堂まで暑いので
喜んで、加熱料理部隊は室外に移動しました。
ふだんのB市より、厚切りの肩ロースを◎ホンで見つけました。
ちなみに、g128円です。

最初のガーリックステーキは、厚切りのため、激レアになってしまったので

2枚目は、フタをかぶせて焼いて、薄切りにしたら、好評でした。

暑すぎて、急な思いつきのBBQだったので、スモークはなし
ファミリー自宅BBQだと、トウキビ、ステーキ、ソーセージの
3品目に、わざわざ炭熾しは、BBQ×鹿と言えるでしょう。
翌日の日曜日も、酒田は晴れ。秋田イオンまで買い物に行きました。
連日、30℃オーバーだったのでは?
予想が外れて、2日間、雨はなし。
キャンプに行けたなぁ・・・
2010年06月27日
最上川河川敷でQ泊
帰宅して本町温泉経由で、予定通り河川敷でBBQ
つむじ君の同級生ファミリーと2家族で写真を撮るのを
すっかり忘れるほど、楽しみました。
予想より梅雨前線の北上が早く、夜半から雨が降ってきました。

Logosクイックタープの下にQuechuaを出して
今回は、地面もフラットで、園児2名と私、
3人でぐっすりと休めました。
初めてのお泊まりだったお友達も、雨になりましたが
楽しめたと思います。
写真は、5:30過ぎですが、この後、6時半ぐらいから
濡れ撤収し、7時過ぎに無事帰宅。
現在、濡れ物を干している所です。
2010年05月10日
たぶんマズい購入品レポ1

今日のネタは、昨夕、新規購入したホムセン焼き台でBBQ+スモークした話ですが
こちらのサイトは、高級アウトドア用品をレポしあって、物欲を刺激し
内需拡大→大いに散財しましょうという趣旨での無料サイトかと存じます。

できあがりのスモークは、いつもの通りなんですが、
たぶん、上記の趣旨に反するので、続きは追記にUpいたします。
ムダに写真も多いかも・・・
続きを読む
2009年10月12日
自宅BBQ
ちょうど妹の誕生日でもあり、妹の友人でBBQ好きなファミリーも加わり、ちょうど良い人数になりました。

見た目では全くわかりませんが、今回の意欲作は、ペッパータン
黒コショウと唐辛子、ガーリックパウダーで仕込んだ辛口は酒のツマミに好評でした。
奥新川へ採用です。
レバーは一片が大きいので、コショウや唐辛子が思ったより利きませんでした。

好物のタイ料理、ヤムウンセンは、春雨と挽き肉のタイ風サラダ、でしょうか?
緑色のがパクチー(香草)ですね。
味付けはナンプラー(魚醤)+レモン(本国ではスダチというかライムというかの柑橘)
豆板醤などの辛みで、酸っぱ辛い逸品です。
今回は忘れたそうですが、オニオンスライスの辛さが加わったのが好きです。
しかし、タイ本国では、寒冷地の野菜である玉ネギって入ってないんだっけ?
これまたsomtam師匠の解説を待ちましょう・・・

今日のヒット作は、DOでローストした「焼きイモ」
外側の皮はパリっと、中は柔らかく、ほくほくに仕上がりました。
ふかしたモノより甘く、市販の石焼きイモと同じ味で子どもにも好評でした。
この季節にピッタリですね。
辛党の私でもおいしく頂きました。→奥新川に採用ですね。

最初は緑ヱビスを皆で飲んでいましたが、自宅飲みなのでウィスキーへ
最近、私のお気に入りはIsle of skye「タリスカー」
ヨード臭さ、コク、香り、甘さが濃厚に凝縮されたシングルモルトです。
Islayモルトより飲みやすいと思いますよ。
本日のゲストには、Ben Nevisで作ったハイボールを・・・
鶴岡は七日町のバーで教えてもらったBen Nevis、
これもまた飲みやすい甘みのあるスコッチですね。
久しぶりのウィスキーで、ほどなく出航し、案の定、夜中(明け方?)に目が覚めて
PCに向かったのは言うまでもありません。
2009年08月10日
Rainy Garage BBQ

お盆休みに入り、ようやく重い腰を上げて、洗車&メンテしました。
前回、イオンコートRと超艶クリアコートの比較実験をしてみましたが
クリアコートの簡単さの割には、持ちが良いことがわかったので
ハイラックス用に超艶Gガードを購入。
今までのイオンコートやフッ素コートは、液体ワックスをスポンジで塗って
白浮きしてきたら、タオルで拭き取る作業が必要で、持ちの良いモノほど
塗膜が硬く、力が要りましたが、リンレイ社のモノはスプレーで液体を吹き掛けて
付属のタオルで拭き取って完了、と簡単で、一手間楽です。
比較すると、白浮き拭き取り系の方が、塗った直後の輝きと撥水性に優れますが
こちらのスプレーワックスは、最初から輝きやツヤはなくても、持続性に優れ
最初から、3ヶ月後でも同じような効果があるような気がします。


長距離走の前に、ウィンドウォッシャー液を補充。
冷却水のリザーバタンク、パワステフルードの液量を確認。
現在、16万8千Kmのハイラックスは、さらに良い仕事をしてくれると期待しています。
今回の洗車で、リヤゲートのアオリ部分に錆が来ていて、お盆明けにでも
中古パーツ屋で、アオリ部分だけ交換できないか聞いてみたいと思います。
さて、お約束のBBQを追記へ 続きを読む
2009年08月03日
What a wonderful weekend !
花火大会の翌日、たろさんファミリーのグループに合流させて頂き、
BBQの監督(謎)となりました。
我らがエースのキャプテンが、初のアウトドアクッキングに挑んでおります。
後方には、そのエースを支えるマネージャー、我がブログの師匠です。
素晴らしいバッテリーのリードで、初の浜焼きは大成功でしたよ。
監督も絶賛です。
そして、つむじ君も楽しく海水浴を楽しみました。
連日の雨で、水温は少し低く、唇を紫にしてハシャいでおりました。
(トリミングしてますが)Sさん、遊んでくれてありがとう。
また一緒にzuka父子と遊んで下さい。
素的なバッテリーと、新しいアウトドア仲間へのお土産は追記へ 続きを読む
2009年07月07日
暑いですね。
3時半で業務終了し、無事、Rさん宅から忘れ物を回収するも
天童~山形と無風の暑さ・・・温度計は31℃
3日間も職場に行ってないと、もう運転してても夏休み気分で変な感じ・・・
乗れてませんな~仕事に・・・

写真、左奥は忘れ物のコッヘルと菜箸(感謝)
DOを洗って、油を引きました。
先週の土曜日の、ローストベジタブル、ジャガイモとニンジン+タンドーリチキンの改良点。
最初に、12インチDOディープの底に、写真の様に裏返しの内ブタ+26cm径のアミ
ここにジャガイモを乗せて、DOから湯気が出るまで上下から加熱。
新ジャガは水分が多いので、湯気が出た頃に一度ジャガイモを取り出して
アミの上にアルミホイル2枚を敷き、少し火の通ったジャガイモにニンジンとチキンを加え
加熱、上蓋の炭はごく少量に
すると、チキンの油でジャガイモも少し揚げぎみに、前回の坊平の様に焦げたり、くっついたりしないで仕上がりました。
説明文だけで写真が無くってゴメンナサイ。
DOのこびり付いたスス取りにも活躍するY型皮スキ(スクレーパー)はカキ剥きに大活躍します。

コッヘルと言えば、自宅にある母の登山用のコッヘル
写真では見えませんが、チタンと刻印されてました。
忘れ物しそうで、使ったことありません・・・
その後ろ、軽量カップとヤカン、米が炊けそうな目盛りのある鍋ですが
フタがありません。これは紛失したと聞いたような・・・
妹夫婦との夏休み合同キャンプ旅行に向けて、荷物を減らす工夫と段取りを考えます。 続きを読む