2012年04月01日
HP s3340jp Win7化
ちょうど4年前に買ったHP社製小型デスクトップPCをVistaからWin7-64にしてみました。
ネタもないので、3月の作業でしたが備忘録としてUpしてみます。
続きを読む
ネタもないので、3月の作業でしたが備忘録としてUpしてみます。

タグ :HP s3340jp
2011年04月29日
花見ピクニックとLGA775
4月24日(日)の酒田日和山公園です。

この日は、曇~雨の予報だったのですが、
予報に反して、午前中明るい日差しの青空でした。
予想外の好天に、3世代でファミリー花見ピクニックへ・・・
何も準備をしていないので、A助寿司の持ち帰りを注文し
出来上がり頃に経由して、日和山公園へ
突然の晴天だったので、まずまずの人出でした。

なかなかの食いっぷりの大将殿

思いがけず、桜の下での寿司ピクニック後は、
早々と撤収・・・

現地滞在30~40分ぐらい、運転手なのでウーロン茶のみ、でしたが
とりあえず花見気分を味わいました。
もちろんゴミは持ち帰りですよ。
GW無休日曜単休のみの工作員より、LGA775奮闘記を追記・・・
続きを読む

この日は、曇~雨の予報だったのですが、
予報に反して、午前中明るい日差しの青空でした。
予想外の好天に、3世代でファミリー花見ピクニックへ・・・

何も準備をしていないので、A助寿司の持ち帰りを注文し
出来上がり頃に経由して、日和山公園へ
突然の晴天だったので、まずまずの人出でした。

なかなかの食いっぷりの大将殿

思いがけず、桜の下での寿司ピクニック後は、
早々と撤収・・・

現地滞在30~40分ぐらい、運転手なのでウーロン茶のみ、でしたが
とりあえず花見気分を味わいました。
もちろんゴミは持ち帰りですよ。
GW無休日曜単休のみの工作員より、LGA775奮闘記を追記・・・
続きを読む
2010年05月04日
Win7-64より

GWは昨日の3日だけ単休で、母子チームは帰省中ですので
扁桃腺の静養も兼ねて、昼は洗車2台+DT-125のバッテリーメンテ
夜は、3月出張時にパーツを仕入れたんですが、
4月は全く放置されていた研究用PCをインストしました。
昨晩からかけて、Windows7 Home Premium 64(DSP版)
無事にインスト終了。
名付けて「zuka7」より、送信実験です。
で、初の64ビットOSですが、人柱となって実験を行います。
先ほど、Office2007は、インストできました。
Photoshop5.0は、ハネられたので、とりあえす
ペイントでデジカメ画像を縮小してUpします。
全く連休ネタではございませんが、リクエストがあれば
詳細を追記いたします。
2009年11月01日
芋煮の作り方
奥新川で皆が撮ってくれた写真を流用して、庄内芋煮の作り方を紹介しようと思っていたら
11月になってしまいました。
今朝の酒田は、冷たい強風が・・・お外で遊ぶ所ではありません。
(せのきんさん撮影)
さて、すっかり季節外れになってしまいましたが
まだ暖かい?東京方面の方に、庄内芋煮の作り方を紹介しましょう。
まず、お約束の里芋ですが、ふだんは皮が剥いてあって水に浸かっているもので十分です。
ここ一番の勝負の時は、土芋(泥のついたままの芋)を食べる前に剥くと、さらにおいしいです。
(はっちさん撮影)
奥新川では、4袋2kgを剥くのに40~45分ぐらいかかったかな・・・
里芋を鍋に入れて、鍋半分ぐらいの水で、里芋に箸が通るぐらいまで煮ます。
次に、庄内芋煮では、豚バラの小間切れを適当な大きさに切って投入です。
奥新川では、ユキヲさんに灰汁取りをしてもらい、助かりました。
豚肉のアクを取ったら、酒、ダシ、若干のダシ入り醤油(私の場合)を入れます。
ダシの定番は、カツオ節系のほんだしですが、それに加えて、いりこダシ系を加える
baboつまさんのテクニックを小安峡で盗みました。
次に厚揚げ(庄内では、厚揚げの事を「油揚げ」、ふつうの油揚げを「うす揚げ」と言うので注意)
味が浸みやすい様に、手でちぎったこんにゃくを投入。
あとは、マイタケやシメジのキノコ類(お好みで)
すべて煮だったら、味噌を投入です。
味の決め手は、私の場合、自家製麹味噌なんですが
市販の赤味噌や、麹味噌でかまいません。別に白味噌がダメというわけでもないと思います。
ネギを加えて、出来上がり!(上図)
〆にうどんを入れて、満腹です。
乾麺ではなく、生うどんを使って下さい。
最近、讃岐うどんを使うようになりましたが
幼少期、酒田の製麺所の全くコシのない、煮るとすぐドロドロになる
玉うどんが苦手でした・・・
よく庄内芋煮と、豚汁の違いは何か?と尋ねられます。
一番の違いは、豚汁には、里芋が入っていないわけですが、
私が作る庄内芋煮には、ゴボウ、ニンジンは、入れません。
ようするに、里芋より味の強い野菜は入れません。
「調和」でしょうか?
特にゴボウは、エグたくなるので、それが入っちゃうと「豚汁」と私は思っています。
それに里芋が入っていたら、里芋入り豚汁と思ってしまいます・・・
PCネタを、追記に追加しました。 続きを読む
11月になってしまいました。
今朝の酒田は、冷たい強風が・・・お外で遊ぶ所ではありません。

さて、すっかり季節外れになってしまいましたが
まだ暖かい?東京方面の方に、庄内芋煮の作り方を紹介しましょう。
まず、お約束の里芋ですが、ふだんは皮が剥いてあって水に浸かっているもので十分です。
ここ一番の勝負の時は、土芋(泥のついたままの芋)を食べる前に剥くと、さらにおいしいです。

奥新川では、4袋2kgを剥くのに40~45分ぐらいかかったかな・・・
里芋を鍋に入れて、鍋半分ぐらいの水で、里芋に箸が通るぐらいまで煮ます。
次に、庄内芋煮では、豚バラの小間切れを適当な大きさに切って投入です。
奥新川では、ユキヲさんに灰汁取りをしてもらい、助かりました。
豚肉のアクを取ったら、酒、ダシ、若干のダシ入り醤油(私の場合)を入れます。
ダシの定番は、カツオ節系のほんだしですが、それに加えて、いりこダシ系を加える
baboつまさんのテクニックを小安峡で盗みました。
次に厚揚げ(庄内では、厚揚げの事を「油揚げ」、ふつうの油揚げを「うす揚げ」と言うので注意)
味が浸みやすい様に、手でちぎったこんにゃくを投入。
あとは、マイタケやシメジのキノコ類(お好みで)
すべて煮だったら、味噌を投入です。
味の決め手は、私の場合、自家製麹味噌なんですが
市販の赤味噌や、麹味噌でかまいません。別に白味噌がダメというわけでもないと思います。
ネギを加えて、出来上がり!(上図)
〆にうどんを入れて、満腹です。
乾麺ではなく、生うどんを使って下さい。
最近、讃岐うどんを使うようになりましたが
幼少期、酒田の製麺所の全くコシのない、煮るとすぐドロドロになる
玉うどんが苦手でした・・・
よく庄内芋煮と、豚汁の違いは何か?と尋ねられます。
一番の違いは、豚汁には、里芋が入っていないわけですが、
私が作る庄内芋煮には、ゴボウ、ニンジンは、入れません。
ようするに、里芋より味の強い野菜は入れません。
「調和」でしょうか?
特にゴボウは、エグたくなるので、それが入っちゃうと「豚汁」と私は思っています。
それに里芋が入っていたら、里芋入り豚汁と思ってしまいます・・・
PCネタを、追記に追加しました。 続きを読む
2009年07月30日
日曜仙台行
先週の土曜日に仕事のピークを終え、今週はのんびり、小ネタ連発です。
2週間ほど、仕事のピークでの気分転換に、しかし、天気が悪いので
ファミリーで日帰りで仙台に行ってきました。
が、案の定、もたもたして出発は11時(泣)
寒河江SA到着には12時過ぎですから、せっかくのお出かけなのに
車中、SAで買ったパン食・・・
仙台に行きたかった理由は、T○werレコードのポイントが切れそうだったこともありますが
自己業務買い出しです。こちらは、専門的なので追記に書きましょう。
さて、お目当てのT○werレコードの1つ上のフロアにタイ料理屋を見つけました。

帰宅時間もあるので、17時からの夕食・・・
時計回りに、トムヤム米麺、グリーンカレー、ソムタム(青パパイヤのサラダ)、豚肉(名前忘れた)と餅米
夕食時間には早いかと思いましたが、見事に完食!トムヤムもグリーンカレーも汁すら残りません(笑)
この中でソムタムが一番辛かったようです。一杯飲みたかったのですが、帰りの運転があるので残念。
次は泊まりで、しかもランチに間に合うように来たいです。
自宅に着いたら21時過ぎで、子連れなので、次回は出発を早くすべきと思いました。 続きを読む
2週間ほど、仕事のピークでの気分転換に、しかし、天気が悪いので
ファミリーで日帰りで仙台に行ってきました。
が、案の定、もたもたして出発は11時(泣)
寒河江SA到着には12時過ぎですから、せっかくのお出かけなのに
車中、SAで買ったパン食・・・
仙台に行きたかった理由は、T○werレコードのポイントが切れそうだったこともありますが
自己業務買い出しです。こちらは、専門的なので追記に書きましょう。
さて、お目当てのT○werレコードの1つ上のフロアにタイ料理屋を見つけました。

帰宅時間もあるので、17時からの夕食・・・
時計回りに、トムヤム米麺、グリーンカレー、ソムタム(青パパイヤのサラダ)、豚肉(名前忘れた)と餅米

夕食時間には早いかと思いましたが、見事に完食!トムヤムもグリーンカレーも汁すら残りません(笑)
この中でソムタムが一番辛かったようです。一杯飲みたかったのですが、帰りの運転があるので残念。
次は泊まりで、しかもランチに間に合うように来たいです。
自宅に着いたら21時過ぎで、子連れなので、次回は出発を早くすべきと思いました。 続きを読む
2009年01月11日
逝くモノ来るモノ
オクガタ様のリクエストで、我が家もついにホームベーカリー購入と相成りました。
今まで、ピザ生地を供給してくれた妹、御師匠様、Tarobei-s様、たいへんお世話になりました。
これからは、自前でピザ生地を作ることができそうです。
最初は、面白がって、ちょして(さわって)いるでしょうが、しばらくすると
私がピザ生地から作ることになりそうな・・・(苦笑)
そんな翌朝、茶の間のTVが電源を入れても、すぐにスリープになってしまって
画面が出ません。ソニーのカスタマーサービスに電話すると
スリープの赤ランプの4回点滅は、回路の故障を表すサインであると
修理代は、出張代+基板を交換すると2万弱ぐらいかかる、とすると
修理せず、地デジ対応TVとの交換・・・となると、かなりの出費・・・
ここで、昨日まで何とも異常がなかったのに、回路の故障と聞いて
考えられることは、PCの故障の多くは、内部のホコリがブリッジして
回路がショートして不調になる。
そこで、背面のパネルを外して、掃除機でホコリを吸い取り
仮止めしてスィッチを入れると、無事復活しました!
値千金ならぬ値十万の仕事だったと思います(自賛)
28インチワイドTV、もう少し延命して働いて下さいね。
まぁ壊れたら、リトル修理屋さんが、粉々に分解してくれるでしょう(笑)
最近の研究テーマ、PCのまとめを追記へ
2009年01月09日
地獄の沙汰もSATA次第・・・

6日に、新自宅用PCを組み上げ、Win2,000がサポート外になっていることに気付き
1月7日より、Xpのインストを始めました。
結論として、RAID1、RAID0、SATA-DVD、IDE-DVDすべてが使える状態で、
Xpインスト成功まで、3日かかりました・・・
苦闘の報告は、追記にて・・・
続きを読む
2009年01月06日
矢島スキー場→PC製作1

皆様、今年もよろしくお願いします。
さて、新春らしく、画像は1月4日の秋田県矢島スキー場です。
同い年の同僚と2人で行ってきました。
ここは、私のホームゲレンデ、一昨年から高速クワッドになり、
4時間券で2,000円は日本一の安さだと思っています。
2人とも、昨年度末忙しく、この日が今シーズン初スキーになりました。
1時間滑っては、30分休憩の3セットで、4時間楽しく滑ってきました。
天気も良く、風も少なく、雪も良かったです。
9:30~13:30と滑って、アフタースキーは珍しいアルカリ性の美肌の湯
フォレスタ鳥海で筋肉痛の脚をリラックスさせます。
この温泉は、女性の人気No.1の泉質ですよ。
我がオクガタ様もスキーはしなくても、この湯に入りたいと言うぐらいです。
酒田からは、1時間半かかるので、やや遠いと思う人もいるかと思いますが
一押しのスキー場+温泉です。
さて、PC組立記1は、追記でどうぞ。 続きを読む
2008年12月23日
組立野郎の憂鬱
自宅2階の自室では座卓にPCモニタを置いている。
机とイスよりも、座った方が落ち着くので、ずっとこのスタイルなのだが
この座卓の下に、自分のメインPCを置いているので、
通称「ちゃぶ下マシン」と呼んでいる。
ちゃぶ下筐体は、当然、横置きで、中身はすべて入れ替わっているが
もう10年以上も使っている我がPCの最古参である。
2006年秋、HDDのSATA化から2年経ち、その間、ビデオ編集やDVDコピーという
新しい作業が加わった。
DVDコピーは今春購入したHP社製のVistaマシンでやっつけているが、
OSがまだ使い勝手が悪いので、仕事用には使っていない。
前置きが長くなったが、ちゃぶ下マシンを今冬リニューアルしようと計画中です。
かなりマニアックなので、ここまで前振りして、興味のある方だけ追記をどうぞ・・・

5インチベイは上から、IDEのリムーバブルケース→SATA化すべきかどうか?
IDE接続のDVD-RWこれはそのまま
MOは、USBメモリの普及で全く使わなくなったので、このベイにはSATA接続のDVDを入れます。
DVD×2にして、オンザフライでCDを焼けるようにします。
3.5インチベイ×3のうち、HDDが2つ(ミラーリング)
残りの1つがFDD+カードリーダーです。
カードリーダは、SDメモリがちょっと接触が悪い。
それに、ちゃぶ下なので、操作はしずらいですね。
FDDは、もうなくても良いか?微妙なところ
業務用ではまだ必要ですが、自宅用では、もういらない感じもします。 続きを読む
机とイスよりも、座った方が落ち着くので、ずっとこのスタイルなのだが
この座卓の下に、自分のメインPCを置いているので、
通称「ちゃぶ下マシン」と呼んでいる。
ちゃぶ下筐体は、当然、横置きで、中身はすべて入れ替わっているが
もう10年以上も使っている我がPCの最古参である。
2006年秋、HDDのSATA化から2年経ち、その間、ビデオ編集やDVDコピーという
新しい作業が加わった。
DVDコピーは今春購入したHP社製のVistaマシンでやっつけているが、
OSがまだ使い勝手が悪いので、仕事用には使っていない。
前置きが長くなったが、ちゃぶ下マシンを今冬リニューアルしようと計画中です。
かなりマニアックなので、ここまで前振りして、興味のある方だけ追記をどうぞ・・・

5インチベイは上から、IDEのリムーバブルケース→SATA化すべきかどうか?
IDE接続のDVD-RWこれはそのまま
MOは、USBメモリの普及で全く使わなくなったので、このベイにはSATA接続のDVDを入れます。
DVD×2にして、オンザフライでCDを焼けるようにします。
3.5インチベイ×3のうち、HDDが2つ(ミラーリング)
残りの1つがFDD+カードリーダーです。
カードリーダは、SDメモリがちょっと接触が悪い。
それに、ちゃぶ下なので、操作はしずらいですね。
FDDは、もうなくても良いか?微妙なところ
業務用ではまだ必要ですが、自宅用では、もういらない感じもします。 続きを読む
2008年10月13日
残務処理 with Aspire One
昨日は無事、2日間の出展を終え、ようやく搬出の際に、車の後部座席からDELLノートを落っことしてしまいました(泣)
バッテリーが外れ、端子に破損がないのを確認して、装着し直し、起動を試みるも
BIOS画面で、デバイスモジュールを認識しない(英文)の表示が・・・
その後、職場にもどって荷下ろし後、DELLノートだけは宿題で持って帰りました。
その時は、もう暗かったので、今日明るくなってからもう一度起動すると、
認識しないのはDVDのモジュールと判明しました。で、裏面のフタのネジを全部外し
裏ブタを開けようとしますが、開きません。
よく見ると、DVDベイはマイナスドライバの先で、ドライブごと押し出すことができる作りでした。
で、一度、ドライブベイを押し出して、端子の歪みのないことを確認して、今度はきちんと奥まで差し込み
その固定のネジを起点として、全部のネジを締め直し、再起動すると、無事OSが起動しました。
本体は傷だらけにしてしまいましたが、ホッとしました。
さて、母子チーム不在のため、茶の間でビデオ見しながら、小型ノートから無線でネット接続です。
わざわざ2階まで行かなくても、ながら作業が可能です。
今日は良い天気ですね。
しかし、もう少しインドアで残務処理の別の宿題をしなければなりません。
とりあえず、いつになるかわからない出動のために、キャン車内のマットを日干しています。
2008年09月18日
Acer Aspire One


2000年6月に買ったB5サイズのVaioノートが電源スイッチを入れても、全く動かなくなったので
次期「書記ノート」を購入いたしました。
Asusで出して話題になった画面が8.9インチの小型ノートに注目していました。これはHDDの代わりのメモリ容量が少ないので、HDD内蔵、Intelの小電力CPU「Atom」搭載のこれにしました。
送料込み、¥54,327 なんて、思い切り出していいのかな?
で、届いてみての第1印象はやはり「小さい」
ちょっと、おもちゃっぽいです。おもちゃが本業の方に見つからないようにすぐ2階に持って行きました・・・
画面は、1024×600で、やはり文字が小さいですが、最近の液晶なのでツルツルした明るい画面です。
ノートPCのI/O、PCMCIAソケットがありません。もちろんこの大きさなので、CDもありません。
左にVGA、LAN、USB、SDスロット各1、右にマルチカード、USB×2、ヘッドフォン端子など。
無線LAN内蔵なので、無線でインターネット接続ができました。
なので、本当はPC間同士のLANもできるはずなんですが、WindowsXpの設定がわからなくて
有線LANでつないで、Office2,000をインストしました。
このOffice2,000ですが、Vistaでは頻繁にフリーズすると言う同僚の話を聞いて、Vistaは敬遠しました。
ちなみに、Word2007で標準の設定で保存すると、拡張子が.docxとなり、Word2,000環境では全く読み込めません。
買ったばっかりのPCで入力した文書を渡されると、このトラブルの面倒がありました。
さて、脱線しましたが、明日から2泊3日の引率出張なので、この軽量ノートを持参しようと思います。
ま、宿に帰ったら飲んで寝るだけだから、やっぱり持ってってもムダだな・・・(笑)
タグ :ノートPCAspire One