2009年01月09日
地獄の沙汰もSATA次第・・・

6日に、新自宅用PCを組み上げ、Win2,000がサポート外になっていることに気付き
1月7日より、Xpのインストを始めました。
結論として、RAID1、RAID0、SATA-DVD、IDE-DVDすべてが使える状態で、
Xpインスト成功まで、3日かかりました・・・
苦闘の報告は、追記にて・・・
手順として、RAID-BIOSからSATA-HDDのRAID設定
HDD0と1をミラーリングに、2と3をストライピングに設定しました。


HDDは、SeagateのBarracuda 7200.11 SATA 3Gb/s 320GB
1プラッタ320GBの薄型、SATA2、キャッシュ16MBを4枚使いです。
次に、マザーボード付録のユーティリティDVDから、Intel Matrix storage ManagerをFDにコピーします。
場所は、DVDを開いて、BootDrvフォルダ内のMenu.exeをWクリックして実行し、
7のIntel Matrix storage Manager 32ビットを
選択すると、FDにドライバがコピーされます。
OSのインストは、
SATA-DVDドライブにWinXp-CDを入れて
起動し、CDブートしたら「F6」キーを押して
ICH10R SATA RAID ドライバをFDから
インストします。
いわゆる「F6インストール」で、SATA-HDDを
認識させないと、インスト途中でブルースクリーンです。

これが、正解!
こちらは、シングルHDDの場合
RAIDで、こちらを選択すると失敗するようです。ネットで調べたら、失敗例が報告されていました。
で、なんだかんだとXpのインストが成功し、ユーティリティDVDからドライバをインストするも、
IDE-DVDが認識されず、あちこちつつきましたが、どうしても出てこないので
IDE-DVDから、WinXpを再インストしました。
で、2日間、ブルースクリーン連発で、全滅でした。
ネットで調べると、ようやくわかりました。
この最新マザー+Xpでは、OSインスト直後、SATAドライブしか認識しないようです。
後から、ドライバを入れてやって、ようやくIDEドライブが認識されるみたい・・・
IDEのドライブなんて、デフォルトで認識されると思っていたのは、古い頭のようでした・・・
で、本日、SATA-DVDからXpを再インストし、2回ほどブルースクリーンを喰らいましたが
こりずに、と言うか、他に策がないので、3回目にインストしたところ、ようやく先に進んで
Xpインストがどうやら完成したようです。
ユーティリティDVDから、ドライバをインストすると、今回は無事、IDE-DVDが認識されました。
DドライブやEドライブは、200GB、600GBあるので、フォーマットに時間がかかりました。
現在、Windowsアップデート中です。これも時間がかかるでしょう。
とりあえず、連休中にソフトのインスト等ができると思います。
こんな画面を何回喰らったことか・・・久しぶりに苦戦したというか、
やはり、しょっちゅうやってないとダメですね。
HDD0と1をミラーリングに、2と3をストライピングに設定しました。


HDDは、SeagateのBarracuda 7200.11 SATA 3Gb/s 320GB
1プラッタ320GBの薄型、SATA2、キャッシュ16MBを4枚使いです。
次に、マザーボード付録のユーティリティDVDから、Intel Matrix storage ManagerをFDにコピーします。
場所は、DVDを開いて、BootDrvフォルダ内のMenu.exeをWクリックして実行し、

選択すると、FDにドライバがコピーされます。
OSのインストは、
SATA-DVDドライブにWinXp-CDを入れて
起動し、CDブートしたら「F6」キーを押して
ICH10R SATA RAID ドライバをFDから
インストします。
いわゆる「F6インストール」で、SATA-HDDを
認識させないと、インスト途中でブルースクリーンです。

これが、正解!

こちらは、シングルHDDの場合
RAIDで、こちらを選択すると失敗するようです。ネットで調べたら、失敗例が報告されていました。
で、なんだかんだとXpのインストが成功し、ユーティリティDVDからドライバをインストするも、
IDE-DVDが認識されず、あちこちつつきましたが、どうしても出てこないので
IDE-DVDから、WinXpを再インストしました。
で、2日間、ブルースクリーン連発で、全滅でした。
ネットで調べると、ようやくわかりました。
この最新マザー+Xpでは、OSインスト直後、SATAドライブしか認識しないようです。
後から、ドライバを入れてやって、ようやくIDEドライブが認識されるみたい・・・
IDEのドライブなんて、デフォルトで認識されると思っていたのは、古い頭のようでした・・・
で、本日、SATA-DVDからXpを再インストし、2回ほどブルースクリーンを喰らいましたが
こりずに、と言うか、他に策がないので、3回目にインストしたところ、ようやく先に進んで
Xpインストがどうやら完成したようです。
ユーティリティDVDから、ドライバをインストすると、今回は無事、IDE-DVDが認識されました。
DドライブやEドライブは、200GB、600GBあるので、フォーマットに時間がかかりました。
現在、Windowsアップデート中です。これも時間がかかるでしょう。
とりあえず、連休中にソフトのインスト等ができると思います。
こんな画面を何回喰らったことか・・・久しぶりに苦戦したというか、
やはり、しょっちゅうやってないとダメですね。


Posted by zuka at 23:52│Comments(4)
│PCネタ
この記事へのコメント
お疲れ様です^^
ブルースクリーン・・・
久しぶりに見ました^^
それにしてもPCのセットアップは上手くいかないと、
大変ですよね~ 時間は掛かるし。
なので、なるべく触らないで^^;
現状維持で暫くは使う予定です~
ブルースクリーン・・・
久しぶりに見ました^^
それにしてもPCのセットアップは上手くいかないと、
大変ですよね~ 時間は掛かるし。
なので、なるべく触らないで^^;
現状維持で暫くは使う予定です~
Posted by LittleR
at 2009年01月10日 10:41

LittleRさん
やはり、新しいチップセットやらを選ぶと苦労するようで
枯れた在庫処分品あたりが本当はネライ目の様です。
で、自室に左からVista(HP製)
ちゃぶ下(Win2000)→これを書き込み中
ちゃぶ横(Xp)→ソフトインスト中と3台揃いましたが
モニタは2台なので、結局Vistaが一番眠っています。
2000マシンにIE6でGoogleを使っていると、頻繁に落ちたり
MS帝国の陰謀か(笑)Xpに移行せざるを得ないようです
2000が一番使い勝手良く仕上がっているので
まだまだ仕事用にブログ更新に主力の座は譲らないようです。
青画面、もっと撮ってますが、割愛しました(苦笑)
やはり、新しいチップセットやらを選ぶと苦労するようで
枯れた在庫処分品あたりが本当はネライ目の様です。
で、自室に左からVista(HP製)
ちゃぶ下(Win2000)→これを書き込み中
ちゃぶ横(Xp)→ソフトインスト中と3台揃いましたが
モニタは2台なので、結局Vistaが一番眠っています。
2000マシンにIE6でGoogleを使っていると、頻繁に落ちたり
MS帝国の陰謀か(笑)Xpに移行せざるを得ないようです
2000が一番使い勝手良く仕上がっているので
まだまだ仕事用にブログ更新に主力の座は譲らないようです。
青画面、もっと撮ってますが、割愛しました(苦笑)
Posted by zuka at 2009年01月10日 11:28
RAID>こりゃ敷居が高いですね^^;
ウチの場合、IDE接続のRAIDをサポートしてるのですが、このレポートを見た限り、自分の知識ではちょっと無理ですわw
いつか、挑戦してみたいけどねー。
ウチの場合、IDE接続のRAIDをサポートしてるのですが、このレポートを見た限り、自分の知識ではちょっと無理ですわw
いつか、挑戦してみたいけどねー。
Posted by すら☆ at 2009年01月13日 15:06
すらさん
私の場合、ブートドライブにOSインストからやっているので
FDからドライバを途中で入れたり、不安定要素が多いです。
ブートドライブがシングルで、データドライブだけをRAIDにして
ミラーリングで安全重視にしたり、ストライピングで高速にするのは
後付けで出来て、しかもOS上で操作できるので難しくはありません。
同型のIDE-HDDを2つ以上揃えたら、すぐに出来ますよ。
いざ壊れた時のスペアドライブを眠らせておくのは、コスト高ですが
いたしかたない所です。
自作PCでは、インテル系だと、ICH10RとRが付いているのが
RAID内蔵ですが、出来のPCだとコストダウンのため
ICH10のように、RAIDは付いてないと思います。
私の場合、ブートドライブにOSインストからやっているので
FDからドライバを途中で入れたり、不安定要素が多いです。
ブートドライブがシングルで、データドライブだけをRAIDにして
ミラーリングで安全重視にしたり、ストライピングで高速にするのは
後付けで出来て、しかもOS上で操作できるので難しくはありません。
同型のIDE-HDDを2つ以上揃えたら、すぐに出来ますよ。
いざ壊れた時のスペアドライブを眠らせておくのは、コスト高ですが
いたしかたない所です。
自作PCでは、インテル系だと、ICH10RとRが付いているのが
RAID内蔵ですが、出来のPCだとコストダウンのため
ICH10のように、RAIDは付いてないと思います。
Posted by zuka at 2009年01月14日 08:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。