2014年01月26日
元気でね♪

1月4日に手放した車輌が無事、新しい方に引き取られた連絡を写真付きで頂きました。
ベース車のハイラックスは需要が多くても、上物のJ-Cabinは電装系が不通になっているので
スクラップもやむなし、だったんですが、新ユーザーを探して頂いてありがたく思います。
個人では難しいわけですが、さすがプロの仕事は違いますね♪
新天地での活躍を期待しております。
不明な点は、こちらの左下のOMからでも何でも尋ねて下さい。
新箱形工作車輌の到着まで、H16年型ラウムで通勤していますが
これは助手席がスライドして出てくる福祉車両で、
去年までは免税で、なおかつETCで高速道路半額なのでした。
しかし、今年度は介護者が不在となったため、4月に1,500cc分の¥34,500が課税され、
高速半額も当然ありません。
要介護の方がいる人には特典が多いのですが、ふつうに
下取りを頼むと査定が無いのでした。
次期将軍様お買い物車輌はスライドドアで4WDの軽と言っているので、
軽自動車税増税前の今年に買い換えを画策いたします。
あ、新箱形工作車輌に取り付けるカーステ(死語?)も楽しい選択ですね。
今どき、ナビとDVD付きなんでしょうか?
音源はCDと併用して、USBメモリにしたいと思ってます。
FLAC対応のケンウッドにするべきか?ついでに家庭内LANを使って
ネットワークオーディオに踏み切るか
2014年01月04日
The Long Goodbye
1月3日、明日の納車に向けて、積み込み完了です。


屋根への積雪が、天井と壁面の継ぎ目からの浸水の原因と気づくまでかなり時間がかかりました。
厚手の銀シートを上に被せるようになったのは、買って3年目からだと思います。

14年間、26万Kmで一番活躍したOpパーツは、このデッキシートだと思います。
シートがたるんで雨雪が溜まるので、テンションを保つために、一升瓶のケースで下支えしています。
お疲れ様でした。しかし、また次の方とも活躍してね。
これをUpしたら、(米沢と思っていたら正確には)高畠に向けて走り出します。
十二分に良く走りました。
次の車も決まっているので、心残りなく親切な中古車屋さんに委ねます。
続きを読む


屋根への積雪が、天井と壁面の継ぎ目からの浸水の原因と気づくまでかなり時間がかかりました。
厚手の銀シートを上に被せるようになったのは、買って3年目からだと思います。

14年間、26万Kmで一番活躍したOpパーツは、このデッキシートだと思います。
シートがたるんで雨雪が溜まるので、テンションを保つために、一升瓶のケースで下支えしています。
お疲れ様でした。しかし、また次の方とも活躍してね。
これをUpしたら、(米沢と思っていたら正確には)高畠に向けて走り出します。
十二分に良く走りました。
次の車も決まっているので、心残りなく親切な中古車屋さんに委ねます。
続きを読む
2012年10月21日
3年延命・・・工作員調査活動
通勤車両+工作車両との決別を胸に
ハイエースベース二段ベッド車の見積もりが土曜日に届きました。
やはり予算オーバーで、手が届きません。
日本有数の地吹雪での通勤に、キャブオーバーの重心の高さや
横風への弱さも、今一つ気が乗らない所です。
その後、市内のN社ディーラーに売れ筋1Box車セレナを見に行きました。
なるほど、座席中央トレイがロングスライドレールに乗っていて、
運転席と助手席間までスライドして、コンソールになるアイディアは秀逸です。
3列目シートは、従来型の跳ね上げ式ですので、そうすると収納幅は狭いですね。

調査活動中、ノベルティハンターは爆睡・・・
しかし、来店記念でカレー粉を頂き、ありがとうございました。
親切にしかも、子どもが寝ているからと迅速に対応して頂きました(感謝)
さらに調査活動 続きを読む
ハイエースベース二段ベッド車の見積もりが土曜日に届きました。
やはり予算オーバーで、手が届きません。
日本有数の地吹雪での通勤に、キャブオーバーの重心の高さや
横風への弱さも、今一つ気が乗らない所です。
その後、市内のN社ディーラーに売れ筋1Box車セレナを見に行きました。

なるほど、座席中央トレイがロングスライドレールに乗っていて、
運転席と助手席間までスライドして、コンソールになるアイディアは秀逸です。
3列目シートは、従来型の跳ね上げ式ですので、そうすると収納幅は狭いですね。

調査活動中、ノベルティハンターは爆睡・・・
しかし、来店記念でカレー粉を頂き、ありがとうございました。
親切にしかも、子どもが寝ているからと迅速に対応して頂きました(感謝)
さらに調査活動 続きを読む
2012年10月19日
Farewell, My Lovely ・・・

2000年1月より、地吹雪の通勤からアウトドアまで、
24万kmの苦楽を共にした男の通勤車両ハイラックス
2002年8月より、弾丸日程をこなし、雨漏りに苦悩した
北の工作車両Mytic J-Cabin-D
我が将軍様との家族会議の結果
次期通勤車両兼工作車両と代替することになりました。
続きを読む
タグ :工作車両の終焉
2012年10月10日
とことん山キャンプ場2012秋
10月の3連休の7(日)~8(月)を連休にして
秋田県のとことん山キャンプ場に父子キャンで行ってきました。
前泊のギターさんからの情報では、混んでいて希望のサイト地も埋まっているとのことでしたが
幸運にも、通路から入ってすぐ、水道隣の一角が空いていてラッキー

前日の夕方にキャン車の積み込みだけすませておき、当日は早朝から荷積み。
子ども達が起きてきたら、着替えさせて、朝マック+ハッピーセットで釣って出発7:15
R344青沢越えから真室川経由でR13、道の駅こまちで休憩して、
拡張オープンした産直で、サニーレタスとししとうを買い足し、再出発。
10時すぎぐらいで現地到着、設営して11時と好調なペースで設営完了です。
続きを読む
秋田県のとことん山キャンプ場に父子キャンで行ってきました。
前泊のギターさんからの情報では、混んでいて希望のサイト地も埋まっているとのことでしたが
幸運にも、通路から入ってすぐ、水道隣の一角が空いていてラッキー

前日の夕方にキャン車の積み込みだけすませておき、当日は早朝から荷積み。
子ども達が起きてきたら、着替えさせて、朝マック+ハッピーセットで釣って出発7:15
R344青沢越えから真室川経由でR13、道の駅こまちで休憩して、
拡張オープンした産直で、サニーレタスとししとうを買い足し、再出発。
10時すぎぐらいで現地到着、設営して11時と好調なペースで設営完了です。
続きを読む
タグ :とことん山キャンプ場
2012年09月15日
車に悩む
今夏の自家修理工作、ジャッキ交換ですが、

結果的には、上図の様に無事、交換できました。
しかし、付属の米国製インチネジには苦戦しました。

この鉄ネジは、使い切りで、スプリングワッシャーを使わなくてもユルまないように
上図下の様に、最初から先っぽしか入らない仕様なんだそうです。
それを力一杯締め込むんだそうですが、上は上手に締まったものの、
下は、塗料を噛んだナットの溝がボウズになってしまって空回りし、
延々とレンチを回せど進まないドツボにはまりました・・・(泣)

ベンチシートの側面のビニールが切れてしまい、銀色ガムテープで補修するも、
テープのベタベタがズボンに触れそうなので、我が将軍様よりカバーを作ってもらいました。
その後、カバーもずれて、やはり乗る時に気を遣います。
最終型のH14頃には、セパレートシートのオプションがあり、
それが付いている中古をネットで探してみたのですが
10年落ちのくせに、150万とか信じられない足下を見た値段が付いてます。
それならなんとか自力で交換できないか、どこでそんな注文を聞いてくれる店があるのか
現在、暗中模索中であります。誰か良い情報がありましたら、教えて下さい。
ハイラックスは絶版車ゆえ、代替車がないので壊れるまで乗りたい・・・
目標は40万Kmですな。
しかし、年間2万Km走るので、40万と言っても、もう8年なのだ。
ディーゼルで低燃費、パートタイム4WDによるセンターデフ直結4WD、5MT
残念ながら、上記を満たす次期車両は探しても売って無いのですが
次期通勤車両兼アウトドア工作車両を妄想してみましょう・・・
続きを読む

結果的には、上図の様に無事、交換できました。
しかし、付属の米国製インチネジには苦戦しました。

この鉄ネジは、使い切りで、スプリングワッシャーを使わなくてもユルまないように
上図下の様に、最初から先っぽしか入らない仕様なんだそうです。
それを力一杯締め込むんだそうですが、上は上手に締まったものの、
下は、塗料を噛んだナットの溝がボウズになってしまって空回りし、
延々とレンチを回せど進まないドツボにはまりました・・・(泣)

ベンチシートの側面のビニールが切れてしまい、銀色ガムテープで補修するも、
テープのベタベタがズボンに触れそうなので、我が将軍様よりカバーを作ってもらいました。
その後、カバーもずれて、やはり乗る時に気を遣います。
最終型のH14頃には、セパレートシートのオプションがあり、
それが付いている中古をネットで探してみたのですが
10年落ちのくせに、150万とか信じられない足下を見た値段が付いてます。
それならなんとか自力で交換できないか、どこでそんな注文を聞いてくれる店があるのか
現在、暗中模索中であります。誰か良い情報がありましたら、教えて下さい。
ハイラックスは絶版車ゆえ、代替車がないので壊れるまで乗りたい・・・
目標は40万Kmですな。
しかし、年間2万Km走るので、40万と言っても、もう8年なのだ。
ディーゼルで低燃費、パートタイム4WDによるセンターデフ直結4WD、5MT
残念ながら、上記を満たす次期車両は探しても売って無いのですが
次期通勤車両兼アウトドア工作車両を妄想してみましょう・・・
続きを読む
2012年08月14日
吹上高原キャンプ場2012-ジャッキ修理
お盆休みの連休に、2泊3日で宮城方面に家族で出かけました。
昨夏もキャン泊した吹上高原キャンプ場は、(フリーサイトの場合)予約不要
きれいな芝地のサイトに車で直接乗り入れできるので、とっても楽です。
料金も、大人2人小学生1(幼児無料)で¥2,500と、手頃でした。
敷地内に温泉があるのがイイですね(同1,000円)

炊事場やトイレに、他の利用者がゾロゾロ通ることは一切お構いなしの
入り口入ってすぐに陣取ります。
今日は、自宅を出発直後に仕入れたホタテを焼いて、
付け合わせは妹からもらったトマトとキュウリ

家族だけだと、品数も少なく量も食えないので、
いつもの肩ロースをやめて、奮発した内ハラミで、おいしい顔

なぜか、B市にイベリコ豚の㌧トロを売ってました。それぞれ200g

R47をR108に曲がる直前のUスーパー鳴子店で買い足した枝豆もビールに最適です。

最近、戦隊モノが好きで、ポーズを決める大将ですが

トングを振り回すのは、危ないのでやめて下さい・・・
当日は、10時半すぎにゆるゆると出発し、
B市で買い物すると11時もすぎて、時短のため南Jのマックをテイクアウトし
R47和㌧もち豚でソーセージを買い足して、余目通過あたりで正午
新庄を通過して、鳴子までノンストップ
鳴子のスーパー立ち寄り後、R108から吹上高原到着が2時半ぐらいだったので
余裕を持ってスクリーンタープを張り、炭を熾してお風呂に入れました。
風呂は混雑する前に入ることができて、良かったです。
風呂上がりに、自家醸造発泡酒「鳴子の風」もいただきました。
夕食後は何をするでもなく早めに就寝し、
翌朝も早めに撤収し、あら伊達な道の駅を経由して仙台へ向かいました。
一番上の写真の工作車両ですが、よく見ると左前のジャッキ無しです。
現在修理中の様子を追記へ
続きを読む
昨夏もキャン泊した吹上高原キャンプ場は、(フリーサイトの場合)予約不要
きれいな芝地のサイトに車で直接乗り入れできるので、とっても楽です。
料金も、大人2人小学生1(幼児無料)で¥2,500と、手頃でした。
敷地内に温泉があるのがイイですね(同1,000円)

炊事場やトイレに、他の利用者がゾロゾロ通ることは一切お構いなしの
入り口入ってすぐに陣取ります。
今日は、自宅を出発直後に仕入れたホタテを焼いて、
付け合わせは妹からもらったトマトとキュウリ

家族だけだと、品数も少なく量も食えないので、
いつもの肩ロースをやめて、奮発した内ハラミで、おいしい顔

なぜか、B市にイベリコ豚の㌧トロを売ってました。それぞれ200g

R47をR108に曲がる直前のUスーパー鳴子店で買い足した枝豆もビールに最適です。

最近、戦隊モノが好きで、ポーズを決める大将ですが

トングを振り回すのは、危ないのでやめて下さい・・・
当日は、10時半すぎにゆるゆると出発し、
B市で買い物すると11時もすぎて、時短のため南Jのマックをテイクアウトし
R47和㌧もち豚でソーセージを買い足して、余目通過あたりで正午
新庄を通過して、鳴子までノンストップ
鳴子のスーパー立ち寄り後、R108から吹上高原到着が2時半ぐらいだったので
余裕を持ってスクリーンタープを張り、炭を熾してお風呂に入れました。
風呂は混雑する前に入ることができて、良かったです。
風呂上がりに、自家醸造発泡酒「鳴子の風」もいただきました。
夕食後は何をするでもなく早めに就寝し、
翌朝も早めに撤収し、あら伊達な道の駅を経由して仙台へ向かいました。
一番上の写真の工作車両ですが、よく見ると左前のジャッキ無しです。
現在修理中の様子を追記へ
続きを読む
2012年05月01日
雁の里ふれあいの森キャンプ場
今年のGW前半は日~月と2連休が取れました。
正月以来の父子キャンですが、やはり父子単独では持て余すので
合流先を探していた所、mamonobuさんと県南キャンパーズさんのホーム
雁の里ふれあいの森キャンプ場で、花見キャンプができました。
私としては、初物づくしのスケジュールで満喫、
秋田の皆様、大変お世話になりました。
続きを読む

正月以来の父子キャンですが、やはり父子単独では持て余すので
合流先を探していた所、mamonobuさんと県南キャンパーズさんのホーム
雁の里ふれあいの森キャンプ場で、花見キャンプができました。
私としては、初物づくしのスケジュールで満喫、
秋田の皆様、大変お世話になりました。
続きを読む
2012年01月06日
新年とことん山
1月2日~3日の1泊2日で、とことん山雪中キャンプに父子3人で合流してきました。
今回も皆様には大変お世話になりました。
年末寒波の除雪を大晦日、キャン車積み込みと荷積みを元日
2日の朝は起きたら出発できるように計画的に準備。
7時ちょい過ぎに出発し、定番になりつつある朝マックをテイクアウトで
9時14分のつばさに間に合うようR47を新庄へ
新庄から、我が将軍様は1日早く帰省する作戦で下車後は
父子3人、一路とことん山へ
到着後、ソリで荷物を運んでいる間に大将は大盛りの用を・・・
昼食のお誘いの前に、いきなり入浴で尻ぬぐいをいたしました(苦笑)

2日の午後はあいにくの雨~みぞれで、午前中スキーをしていた
子供たちも、すっかりインドアゲームへ・・・
全く雪遊びをしなかったつむじ君は夜11時半まで
ゲームに興じました。何しに来たんだか・・・ 続きを読む
今回も皆様には大変お世話になりました。
年末寒波の除雪を大晦日、キャン車積み込みと荷積みを元日
2日の朝は起きたら出発できるように計画的に準備。
7時ちょい過ぎに出発し、定番になりつつある朝マックをテイクアウトで
9時14分のつばさに間に合うようR47を新庄へ
新庄から、我が将軍様は1日早く帰省する作戦で下車後は
父子3人、一路とことん山へ
到着後、ソリで荷物を運んでいる間に大将は大盛りの用を・・・
昼食のお誘いの前に、いきなり入浴で尻ぬぐいをいたしました(苦笑)

2日の午後はあいにくの雨~みぞれで、午前中スキーをしていた
子供たちも、すっかりインドアゲームへ・・・
全く雪遊びをしなかったつむじ君は夜11時半まで
ゲームに興じました。何しに来たんだか・・・ 続きを読む
2011年11月21日
唐松観音、雨のち曇
久しぶりに珍しい2連休に、仕込み十分の工作員。
しかし、土曜の朝、目覚めれば雨・・・が、不退転の決意で準備するも・・・
キャン車で出動するのは、お盆の石巻以来で実に3カ月ぶりなので
段取り激遅で、ようやく11時半に出発。
スタンドで空気圧を調整し、マックで昼食をティクアウトしたら、もう12時です・・・アセアセ・・・
なんとか100円バーガーを食らいながら、R47を東進し、本合海から舟形に抜ける手前で
mamonobuさんからメール着信・・・ほぼ同じくして「鮎」に到着しましたが
トイレは皆、冬期閉鎖・・・そこで、ギターさんに「山村広場」を尋ねると
ここもトイレが撤収されたとのこと。
なので、ソロ予定だったギターさんの居る「馬」へ2台で急遽、合流することに相成りました。
東根から高速に入り、JCから山形道→山形蔵王で降りれば、すぐに唐松観音に到着です。

※モデルさんは、オプションです・・・え、オ×キャンの常連様だって・・・笑・・・
到着後、mamonobuさんのてっこつテントの軒下を借りて炭を熾し
スモークの缶を慰撫しながら、ダッチオーブンの準備を

つむじ君は、ローストするニンジン切りにチャレンジ

最初に、火の通りにくいジャガイモだけ先にロースト後、ニンジン投入。
その上に、タンドーリの鶏肉を入れて1時間ほど加熱します。

タンドーリチキン出来上がり!
ニンジンとジャガイモは、まだ固くて、鶏を出した後、再加熱しました・・・
続きを読む
しかし、土曜の朝、目覚めれば雨・・・が、不退転の決意で準備するも・・・
キャン車で出動するのは、お盆の石巻以来で実に3カ月ぶりなので
段取り激遅で、ようやく11時半に出発。
スタンドで空気圧を調整し、マックで昼食をティクアウトしたら、もう12時です・・・アセアセ・・・
なんとか100円バーガーを食らいながら、R47を東進し、本合海から舟形に抜ける手前で
mamonobuさんからメール着信・・・ほぼ同じくして「鮎」に到着しましたが
トイレは皆、冬期閉鎖・・・そこで、ギターさんに「山村広場」を尋ねると
ここもトイレが撤収されたとのこと。
なので、ソロ予定だったギターさんの居る「馬」へ2台で急遽、合流することに相成りました。
東根から高速に入り、JCから山形道→山形蔵王で降りれば、すぐに唐松観音に到着です。

※モデルさんは、オプションです・・・え、オ×キャンの常連様だって・・・笑・・・
到着後、mamonobuさんのてっこつテントの軒下を借りて炭を熾し
スモークの缶を慰撫しながら、ダッチオーブンの準備を

つむじ君は、ローストするニンジン切りにチャレンジ

最初に、火の通りにくいジャガイモだけ先にロースト後、ニンジン投入。
その上に、タンドーリの鶏肉を入れて1時間ほど加熱します。

タンドーリチキン出来上がり!
ニンジンとジャガイモは、まだ固くて、鶏を出した後、再加熱しました・・・
続きを読む
2011年08月27日
ラダー修理
2月20日(日)松島の水族館見学後に、駐車場出口の高さ制限バーにブロックされ
泣く泣くブツけながら脱出してきた震災前の思い出・・・
しかし、松島水族館ももう再開してますから、こちらも復旧です。

修復を試みましたが、意外とパイプが肉厚で、叩いただけではパイプがヘコむだけで曲がりませんでした。
そこで、今夏実戦デビューしたSOTO ST-720 フィールドチャッカーでパイプを加熱してみるという
素人考え(自己責任ですよ)に挑戦。

最初はおっかなびっくりでしたが、色が少し変わるぐらいまで加熱後、金槌で叩くと、
意外にもイメージした通りにパイプが曲がりました。

金槌で叩いた所は、ブツけた所の様にパイプがヘコんでしまいましたが、
無事、ネジが入ってグラグラしない程度に復旧しました。
つむじ君がラダーから屋根によじ登って遊ぶので、これで一安心です。
しかし、下穴が大きくなってしまい、ネジはあまり効いていないので、
シリコンシーラントを塗るときは、一度ネジを外してネジ穴まで充填の必要アリですね。
私的に、1つ復興した気持ちになりました。
続きを読む
泣く泣くブツけながら脱出してきた震災前の思い出・・・
しかし、松島水族館ももう再開してますから、こちらも復旧です。

修復を試みましたが、意外とパイプが肉厚で、叩いただけではパイプがヘコむだけで曲がりませんでした。
そこで、今夏実戦デビューしたSOTO ST-720 フィールドチャッカーでパイプを加熱してみるという
素人考え(自己責任ですよ)に挑戦。

最初はおっかなびっくりでしたが、色が少し変わるぐらいまで加熱後、金槌で叩くと、
意外にもイメージした通りにパイプが曲がりました。

金槌で叩いた所は、ブツけた所の様にパイプがヘコんでしまいましたが、
無事、ネジが入ってグラグラしない程度に復旧しました。
つむじ君がラダーから屋根によじ登って遊ぶので、これで一安心です。
しかし、下穴が大きくなってしまい、ネジはあまり効いていないので、
シリコンシーラントを塗るときは、一度ネジを外してネジ穴まで充填の必要アリですね。
私的に、1つ復興した気持ちになりました。
続きを読む
タグ :パイプ修理SOTO ST-720
2011年08月21日
盆休みまとめ
5日間の盆休みでしたが、備忘録としてUpしてみます。
初のファミキャン2連泊に続き、父子キャンと、3連泊は少し疲れました。
13日(土)朝に墓参後、積み込みし、11時少し前にゆるゆると出発
R47→新庄で昼食+忘れた食材の買い足し→吹上高原キャンプ場到着は3時すぎぐらいでした。
人気のキャンプ場ですので、木陰のサイトはほぼ埋まっていましたが
できるだけ楽をしたい我が家は

管理棟入ってすぐ左の水場と

トイレの前に陣取りました。
サイトに直接車が乗り入れ可能で、とっても楽でした。
歩いて行けるサイト内の風呂は、脱衣所が蒸し暑かったものの
露天風呂が涼しくて快適。次は、湯上がりに地ビールの生も飲んでみたいです。 続きを読む
初のファミキャン2連泊に続き、父子キャンと、3連泊は少し疲れました。
13日(土)朝に墓参後、積み込みし、11時少し前にゆるゆると出発
R47→新庄で昼食+忘れた食材の買い足し→吹上高原キャンプ場到着は3時すぎぐらいでした。
人気のキャンプ場ですので、木陰のサイトはほぼ埋まっていましたが
できるだけ楽をしたい我が家は

管理棟入ってすぐ左の水場と

トイレの前に陣取りました。
サイトに直接車が乗り入れ可能で、とっても楽でした。
歩いて行けるサイト内の風呂は、脱衣所が蒸し暑かったものの
露天風呂が涼しくて快適。次は、湯上がりに地ビールの生も飲んでみたいです。 続きを読む
2011年07月04日
父子3人キャンプ
7月は、この週末しか2連休が無いので
初の父子3人キャンプに行ってきました。

サイトは、高規格、道の駅岩城オートキャンプ場です。
サイトから海が見え、温泉があり、1歳7カ月の大将が走り回っても安全そうです。
10時に酒田を出発、11時に、にかほに着き、ホムセンやスーパーによると
その隣に、す×屋ができていました。

お子様カレーに水鉄砲のおもちゃオプションを見逃さないつむじ兄
大将は、カレー完食でドヤ顔です(笑)
私は、うな丼を特上で、3人で完食。
前森山動物園では、本当は遊園地の乗り物に乗りたいつむじ兄ですが
立派に小ダヌキの面倒を見てくれます。

1時~3時ぐらいまで遊んだでしょうか。
この後、サイトに向かいます。
続きを読む
初の父子3人キャンプに行ってきました。

サイトは、高規格、道の駅岩城オートキャンプ場です。
サイトから海が見え、温泉があり、1歳7カ月の大将が走り回っても安全そうです。
10時に酒田を出発、11時に、にかほに着き、ホムセンやスーパーによると
その隣に、す×屋ができていました。

お子様カレーに水鉄砲のおもちゃオプションを見逃さないつむじ兄
大将は、カレー完食でドヤ顔です(笑)
私は、うな丼を特上で、3人で完食。
前森山動物園では、本当は遊園地の乗り物に乗りたいつむじ兄ですが
立派に小ダヌキの面倒を見てくれます。

1時~3時ぐらいまで遊んだでしょうか。
この後、サイトに向かいます。
続きを読む
2011年07月02日
男達の出発
7月は、今日しか2連休は無し・・・
しかも、梅雨の晴れ間で、庄内~秋田方面は持ちそうだ!

父子3人男の出発、工作車両を積んだら
準備もまだなのに、もうスタンバってます(苦笑)
秋田前森山動物園→道の駅岩城
雨が降ったら道の駅象潟→フェライト科学館がネライ目かな。
秋田方面で、工作車両をお見かけしましたら、ご声援下さい(笑)
しかも、梅雨の晴れ間で、庄内~秋田方面は持ちそうだ!

父子3人男の出発、工作車両を積んだら
準備もまだなのに、もうスタンバってます(苦笑)
秋田前森山動物園→道の駅岩城
雨が降ったら道の駅象潟→フェライト科学館がネライ目かな。
秋田方面で、工作車両をお見かけしましたら、ご声援下さい(笑)
2011年06月26日
4人で初出動
思えば2月26~27に、つむじ君と父子で石巻に行った以来
ずっと駐車場で松花粉をかぶっていた工作車両
4カ月ぶりに出動です。
久しぶりに土曜日が休みだったのですが、木~金は大雨警報発令
最上川の増水で、R47が交通規制を食らうと帰れなくなるので
新酒田市郊外、近場の森に出動しました。

baboさんのホームサイト近くでBBQピクニック
炭熾し部隊を残して、母+大将で海を眺む日帰り入浴へ・・・
つむじ君は待ちきれずソーセージ自分焼きです。

続きを読む
ずっと駐車場で松花粉をかぶっていた工作車両
4カ月ぶりに出動です。
久しぶりに土曜日が休みだったのですが、木~金は大雨警報発令
最上川の増水で、R47が交通規制を食らうと帰れなくなるので
新酒田市郊外、近場の森に出動しました。

baboさんのホームサイト近くでBBQピクニック
炭熾し部隊を残して、母+大将で海を眺む日帰り入浴へ・・・
つむじ君は待ちきれずソーセージ自分焼きです。

続きを読む
2011年02月20日
父子1泊2日行
♪天気図は、2日とも晴れの予報♪週末の三陸道を選んだー♪

先週のとことん山の興奮冷めやらぬ皆様、今週はお疲れでしょうか。
先週の私は、弾丸参加だったので、この2連休は父子で遠出したい気持ちでした。
しかし、さすがに急な連絡では、県内の子連れの皆さんはお忙しいようで
それならと、日本海の港町酒田から、太平洋の港町へ、
一度は行ってみたいと思っていた石巻へ向けて父子遠征となりました。

いつもは後部座席ですが、父子オトコ旅なら
助手席でキメますか(笑)
本人、すっかりご満悦でした。
続きを読む

先週のとことん山の興奮冷めやらぬ皆様、今週はお疲れでしょうか。
先週の私は、弾丸参加だったので、この2連休は父子で遠出したい気持ちでした。
しかし、さすがに急な連絡では、県内の子連れの皆さんはお忙しいようで
それならと、日本海の港町酒田から、太平洋の港町へ、
一度は行ってみたいと思っていた石巻へ向けて父子遠征となりました。

いつもは後部座席ですが、父子オトコ旅なら
助手席でキメますか(笑)
本人、すっかりご満悦でした。
続きを読む
2011年01月10日
地吹雪の楽園-基地外の宴
正月休み明けの3連休
私と同じ、土曜勤務で、日月2連休の方を見つけ
烈風吹き荒ぶ、地吹雪の酒田にお招きいたしました。
県内広しと言えども、庄内の地吹雪って、
内陸の人は味わったことがないんじゃないかと思うんですが、
酒田でも、最も風当たりが最悪の最上川河口を営地に選びました。

スワンパークには、白鳥見学のお客さんがいるので
冬期間も外トイレ使用可能なんでした。
そこに目をつけた基地外のアウトドア宴主
さっそく設営です。

この日は、山形スタートが10時ということで
お昼は、酒田ラーメンを一緒にと「太陽軒」で、コッテリラーメンやワンタン麺を食し、
上図設営中、外調理は風雪で歯が立たないので
自宅で炭を熾し、燻製をセット
折り返すと、ちょうどジープが買い物に行く途中だったので
地元のスーパーへ
その後、本町温泉、自宅に戻ってできあがった燻製を積み込み
現地に戻って、夕方5時開宴

トイレが近くなると、決死の思いで外に出なくてはならないので、ビールは割愛。
1杯目は、スパークリングワインでスタートです。
まずは、燻製、サーモンとイカマリネ、イカの沖漬けの突き出しでスタート 続きを読む
私と同じ、土曜勤務で、日月2連休の方を見つけ
烈風吹き荒ぶ、地吹雪の酒田にお招きいたしました。
県内広しと言えども、庄内の地吹雪って、
内陸の人は味わったことがないんじゃないかと思うんですが、
酒田でも、最も風当たりが最悪の最上川河口を営地に選びました。

スワンパークには、白鳥見学のお客さんがいるので
冬期間も外トイレ使用可能なんでした。
そこに目をつけた基地外のアウトドア宴主
さっそく設営です。

この日は、山形スタートが10時ということで
お昼は、酒田ラーメンを一緒にと「太陽軒」で、コッテリラーメンやワンタン麺を食し、
上図設営中、外調理は風雪で歯が立たないので
自宅で炭を熾し、燻製をセット
折り返すと、ちょうどジープが買い物に行く途中だったので
地元のスーパーへ
その後、本町温泉、自宅に戻ってできあがった燻製を積み込み
現地に戻って、夕方5時開宴

トイレが近くなると、決死の思いで外に出なくてはならないので、ビールは割愛。
1杯目は、スパークリングワインでスタートです。
まずは、燻製、サーモンとイカマリネ、イカの沖漬けの突き出しでスタート 続きを読む
2010年11月21日
CJZ享楽的野宴

11/20(土)快晴のN市野川河川敷で、
CJZ野宴が開かれました。
Cherryさんは、「スーパーロースタイル」とオサレに表現していましたが
これが、すぐそばの橋の下なら、完全にホーム×ス宴会・・・
この河川敷の駐車場は、デートコースらしいんですが
我々3人を認識したデートカー(たぶん)は、
2台中2台とも、すぐに消え去りました(笑)
解説すると、Cherryさんと私のイスは、縁石です。
Jvさんは、クーラーボックスに
農業用プラコンテナの上にベニヤ板の天板
ランタン置きは、D型洗面器
¥3,980のDOに、唯一ブランド品はタフ五徳か。
そこに丸鶏とジャガイモのローストと馬刺し3種
幕も、テーブルも、イスもありません。
あるのは、旨い酒とツマミのみ
そして、N市で初めての友人!

DOとスモーク缶は、2連結で調理時間を短縮

10年越しのN市宴会に、祝杯をあげます。
馬刺し3種は、ハツ、サガリ、(ふつうの)赤身と
どれも美味かった。ニンニク醤油でね。
で、さすがに寒くなりますから、
この後、キャン車内で2次会です。
続きを読む
2010年11月08日
舟形、若鮎広場
7日(日)は、15時帰宅、そしてクィックに16時に出発しました。
キャン車は、積み込みの手間がかかるので、
できるだけ出発までのロスタイムを少なくするのが課題なのですが
今週は、強風で屋根を覆っている銀シートが吹き飛ばされており(苦笑)
まずは、シートを外す手間はナシ
実は、6日(土)の早朝に、寝袋や毛布、焼き台やカゴ類
プレゼンBoxまで、先に積み込んでいました。
結局、キャン車積みで35分、クーラーボックスに食材を入れたりの
準備で20分、確認で5分の60分で出発しかし、冷蔵庫にプレーンソーダが切れていたので
途中の◎ホンで補充、せのきんさんに電話すると
舟形でも、これから設営とのこと。
この時、酒田は小雨だったんですが、当地舟形は
晴れ男パワー圏内でしょうか、ガスこそかかっても
降らなかったので助かりました。
さて、5時半に到着すると、辺りはもう真っ暗です。
北の工作員は、「おいしい燻製、火器よりスミダ」とか言いながら

お約束の燻製と、その横で、和㌧もち豚の豚トロと、スペアリブです。
国産品の豚肉で、値段も手頃なので、皆が集まるときは酒田土産で良いですね。
テントの中では、ばーばーさんの新庄名物「ガッキ」煮物、馬刺し>すぐに完売
トマト+チーズや、漬け物もビールが進みました。さらに
ジーンさんのトマトビーンズ、せのきんさんの餃子鍋と、
写真を撮るのを忘れるほど、おいしいご馳走で一杯でした。
おいしいつまみにピッチもあがりました。
浅草土産の電気ブランを、カッパ橋仕込みのショットグラスに注いでプレゼン開始。
シングルモルトのプレゼンも、もうお馴染みになりました。
ゆかいさんファミリーが到着、合流し残念ながら帰宅のちん婆さんファミリーと入れ違いに、マンボウさんも加わり大盛況。
あっという間に就寝時間の12時になりました。
今回は、つむじ君は連れなかったので、キャン車に1人寝でした。
翌朝、清流の真横で朝食のひっぱりうどん。
ゆかいさんと、SOTO ST-310 2馬力(自己責任)で加熱するも
寒いので、火力は弱め・・・

結局、文明の火器の力添えで、ひっぱり(太)3袋投入し
皆で、ひっぱりました。

帰宅後の子守業務のため、9時半帰宅の私は、8時で皆様とお別れ・・・
集合写真をお願いしました。(ジーンさんは、この時、行方不明?)

案の定、帰宅後、せのきんさんから忘れ物メールを頂きました・・・(謝)・・・
お集まりの皆様、大変お世話になりました。
日~月の集いには、めったに参加できないですが、ソロでも合流できて良かったです。
ここは温泉も近いし、無料でキレイだし、酒田からは1時間20分で来れるので
また皆様と合流したいですね。
次こそは、つむじ君も連れて来ますよ~♪
キャン車は、積み込みの手間がかかるので、
できるだけ出発までのロスタイムを少なくするのが課題なのですが
今週は、強風で屋根を覆っている銀シートが吹き飛ばされており(苦笑)
まずは、シートを外す手間はナシ
実は、6日(土)の早朝に、寝袋や毛布、焼き台やカゴ類
プレゼンBoxまで、先に積み込んでいました。
結局、キャン車積みで35分、クーラーボックスに食材を入れたりの
準備で20分、確認で5分の60分で出発しかし、冷蔵庫にプレーンソーダが切れていたので
途中の◎ホンで補充、せのきんさんに電話すると
舟形でも、これから設営とのこと。
この時、酒田は小雨だったんですが、当地舟形は
晴れ男パワー圏内でしょうか、ガスこそかかっても
降らなかったので助かりました。
さて、5時半に到着すると、辺りはもう真っ暗です。
北の工作員は、「おいしい燻製、火器よりスミダ」とか言いながら

お約束の燻製と、その横で、和㌧もち豚の豚トロと、スペアリブです。
国産品の豚肉で、値段も手頃なので、皆が集まるときは酒田土産で良いですね。
テントの中では、ばーばーさんの新庄名物「ガッキ」煮物、馬刺し>すぐに完売
トマト+チーズや、漬け物もビールが進みました。さらに
ジーンさんのトマトビーンズ、せのきんさんの餃子鍋と、
写真を撮るのを忘れるほど、おいしいご馳走で一杯でした。
おいしいつまみにピッチもあがりました。
浅草土産の電気ブランを、カッパ橋仕込みのショットグラスに注いでプレゼン開始。
シングルモルトのプレゼンも、もうお馴染みになりました。
ゆかいさんファミリーが到着、合流し残念ながら帰宅のちん婆さんファミリーと入れ違いに、マンボウさんも加わり大盛況。
あっという間に就寝時間の12時になりました。
今回は、つむじ君は連れなかったので、キャン車に1人寝でした。
翌朝、清流の真横で朝食のひっぱりうどん。
ゆかいさんと、SOTO ST-310 2馬力(自己責任)で加熱するも
寒いので、火力は弱め・・・

結局、文明の火器の力添えで、ひっぱり(太)3袋投入し
皆で、ひっぱりました。

帰宅後の子守業務のため、9時半帰宅の私は、8時で皆様とお別れ・・・
集合写真をお願いしました。(ジーンさんは、この時、行方不明?)

案の定、帰宅後、せのきんさんから忘れ物メールを頂きました・・・(謝)・・・
お集まりの皆様、大変お世話になりました。
日~月の集いには、めったに参加できないですが、ソロでも合流できて良かったです。
ここは温泉も近いし、無料でキレイだし、酒田からは1時間20分で来れるので
また皆様と合流したいですね。
次こそは、つむじ君も連れて来ますよ~♪
2010年10月11日
秋の楽校
米沢、窪田水辺の楽校に集合した皆様
父子共々、大変親切にして頂き、ありがとうございました。
おかげで、父子共々、楽しくストレス解消ができました。
本当に、行って、参加して良かったとしみじみ思います。
さて、当日はカメラを忘れたので(苦笑)・・・
享楽的幕営陣営への亡命に成功しながらも
偉大的指導者様への献上品として、レバー半斤を持ち帰り

R47両羽橋近くの和㌧もちぶたのスペアリブ

ソーセージは、写真取り損ねましたが
上記の品々を夕食でも食べました。
奇しくも、今回のキャンプでは年長さんが多く
多くの同級生に囲まれ、走り回ったつむじ君は
楽校を出るとすぐに車内で寝てしまいました。
今年もできる限り、父子で出動したいと思っています。
そして、来年は父子子、3sausagesを結成すべく
日常服務に邁進いたします。
取り急ぎ、御礼申しあげました。 続きを読む
父子共々、大変親切にして頂き、ありがとうございました。
おかげで、父子共々、楽しくストレス解消ができました。
本当に、行って、参加して良かったとしみじみ思います。
さて、当日はカメラを忘れたので(苦笑)・・・
享楽的幕営陣営への亡命に成功しながらも
偉大的指導者様への献上品として、レバー半斤を持ち帰り

R47両羽橋近くの和㌧もちぶたのスペアリブ

ソーセージは、写真取り損ねましたが
上記の品々を夕食でも食べました。
奇しくも、今回のキャンプでは年長さんが多く
多くの同級生に囲まれ、走り回ったつむじ君は
楽校を出るとすぐに車内で寝てしまいました。
今年もできる限り、父子で出動したいと思っています。
そして、来年は父子子、3sausagesを結成すべく
日常服務に邁進いたします。
取り急ぎ、御礼申しあげました。 続きを読む