ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年03月14日

東北キャンピングカーショーレポ1

前泊して単身行ってきた東北キャン車ショーをさっそくレポします。
なんとしても行きたかったのは、我がキャン車を作ってくれた
Mystic社のFさんから、雨漏り対策を直接教えてもらうためでした。
開演前の忙しい中、天井にまで登って雨漏り箇所(窓ではなく天井と壁のスキ間でした)
も教えて頂きました。
さすがプロ、私が修理に使っていたシリコンシーラントは屋内用で
「変成」という屋外用のシーラントを使わないと温度変化で、スキが開いてしまうことも
教えてもらいました。ふだんシートをかけているのが功を奏して程度は悪くなく
まだまだ直して乗れますよ、とのことでした。

東北キャンピングカーショーレポ1東北キャンピングカーショーレポ1東北キャンピングカーショーレポ1

私の一番のお気に入り、Vantec社のコルドバンクスです。
←インテリアはこちら
Vantec社のFRP加工は、業界一の造形技術で他社と大きく差があると思います。
FRPの継ぎ目がなく美しい仕上がりです。
私のキャン車の様なパネル工法では、どうしても継ぎ目から雨漏りが生じますが
Vantec車なら長持ちしそう。工場が県内の尾花沢にあるというのも近くてポイントです。

東北キャンピングカーショーレポ1東北キャンピングカーショーレポ1
トラックコンバージョンを4台展示していた
A to Z社、4台ともトイレルーム無しで
全長を短くし、取り回しの良さがポイントです。
私が思うには、死角が増えるトイレルームは要りません。
トイレよりも、運転する際に全長が短いのは車庫入れでも
小回りでも大きなアドバンテージだと思います。
しかし、1,500ccのガソリンエンジンベースのタウンエーストラックベースの展示車(右)
3L-Dのハイラックス+キャンパーで、帰りの山形道の向かい風で60Km/hしか出なかったので
そんな非力で走るのか?ちなみに左写真の手前がG1,800cc、奥がG2,000ccのトラックベースです。


東北キャンピングカーショーレポ1 東北キャンピングカーショーレポ1 東北キャンピングカーショーレポ1 東北キャンピングカーショーレポ1





トーイングキャンパーは、ベース車で牽引するタイプで、一体型よりは割安なわけです。
一般的なヨーロッパからの輸入キャンパーは一番右側で、全長5.6mなので
我が家の駐車場には入りません。だいたい日本の家庭の一般的な駐車場は
最大5mでしょうから、それより短い3つを紹介。
左の米製T.GrobeはFRP製で赤道部分で接合しており、耐水性・耐湿性に優れています。
雨漏りしなくて良さそう(現在の自分はどうしても耐水性を先に見てしまいます)
左から2番目のニワドーはポーランド製、下手な軽自動車より安い価格。
展示車両をかなり値引き販売していました。
次のiCampは、最新型の様でカタログ雑誌でも見たことがないです。
日本国内使用に使い勝手を良くしているようです。
ベース車ハイラックスで牽引しようとすると、左からの3つでしょうが
やはり駐車スペースを2台取るので、ラーメン屋とかには行けないですね。
夢メッセでも、このタイプは駐車場の一番離れた遠くの角に駐車していました。

東北キャンピングカーショーレポ1
バンコンバージョンと呼ばれる1Boxタイプは、
200系ハイエースが主流です。
写真はG2.7L、8人乗りですが、やはり多人数が乗って
移動するのがメインであって、車室内の生活空間はミニマムです。

東北キャンピングカーショーレポ1
トラックコンバージョンだと、トヨタカムロードベースが一般的なんですが
それのジュニアサイズが日産とマツダの1,800ccライトトラックベースですね。
100馬力以下のこのクラスは平地でしか走れない気がします。
山や向かい風の高速はキビシイでしょうね。
値段や小回りは優れています。室内広さもあります。
どのくらい走らない?のか、持っている人がいたら試乗してみたいです。

さて、取り急ぎ、写真を中心にUpしてみました。
その他の話題は明日に引っ張ります。





同じカテゴリー(キャン車)の記事画像
元気でね♪
The Long Goodbye
3年延命・・・工作員調査活動
Farewell, My Lovely ・・・
とことん山キャンプ場2012秋
車に悩む
同じカテゴリー(キャン車)の記事
 元気でね♪ (2014-01-26 07:02)
 The Long Goodbye (2014-01-04 05:45)
 3年延命・・・工作員調査活動 (2012-10-21 17:24)
 Farewell, My Lovely ・・・ (2012-10-19 04:01)
 とことん山キャンプ場2012秋 (2012-10-10 04:56)
 車に悩む (2012-09-15 19:22)

この記事へのコメント
今回は、スケジュールが合わなくて残念でした。

キャンピングカーも、年々進化してるようですね。
そのポーランド製のやつ、いいじゃないですか(笑
駐車場に牽引車を止める時は、切り離しちゃ行けないのかな?切り離していいなら、2台分占拠すればいいだけだしね。めんどくさいけどw

素朴な疑問なんですが、TOWAって書いてあるヤツ。これって、元々の車両定員は3名ですよね?あぶれた人員は、走行中後ろのキャビンに乗って良いのでしょうか?もしダメだとすると、3名乗車では話にならないですよねー。
個人的には、軽カーベースのキャン車が気になっているのですが、この辺りの定員について、かなり気になっております。他にもいろいろ…
う~ん、知りたい事がいっぱいあって、東京で開催する方に行ってみますか。
Posted by すら☆ at 2009年03月15日 02:25
すら☆さん:
駐車場が水平なら、切り離して人力で引っ張って車庫入れする手もあるそうです。我が家の駐車場は勾配がキツいのでウィンチで引っ張る手が考えられます、がそんな設備投資もしたくないしね(笑)
パネル工法の雨漏りには泣かされてますので、次はFRP製がいいですね。パネル工法車なら、車庫保管でしょうが、どれも車高が高いので車庫の屋根を立て替えるのも余計な出費です。

トラックベースキャン車は、ヘッドとシャーシの状態からビルダーが外壁や内装を架装します。登録が8ナンバーなので、乗車定員7~8人の登録が多いですね。乗車定員の1/3以上の就寝定員とギャレー(キッチン)、室内高など、8ナンバーを取るにはいろいろお約束があります。
Posted by zuka at 2009年03月15日 05:21
今日、病院の時間つぶしでガルビィ見てたら、キャン車がいっぱい載ってて。
コレだけは幾ら欲しくっても手も足も出ない感じです(泣)

高速も安くなるし、キャン車あれば、行動範囲も広がるんだけどね。
Posted by babobabo at 2009年03月17日 17:52
看病お疲れ様です。
トーイングキャンパー左から2番目の「ニワドー」は120万円でした。
レポ写真にはありませんが、軽ベースのキャン車も人気でした。
ハイラックスの様な国産ピックアップトラックが製造中止になったので
Mystic社でも軽トラに乗っけるキャンパーを出展していました。

ところで、3/31~4/2の間の1泊2日で、
春休み合同父子キャンプはいかがですか?
Posted by zuka at 2009年03月20日 08:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
東北キャンピングカーショーレポ1
    コメント(4)