ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年08月30日

こんにちは

こんにちは
ベース車:ハイラックス 3L-Diesel 5MT-4WD (H12)
上物(荷物扱い):Mystic J-Cabin-D (H14)
男の営業車(笑)ハイラックス500kg積は、現在走行14万7000Kmですが、空積み通勤で、12~13Km/Lの好燃費!
燃油高騰の折、手放せなくなりました。手回しウィンドウ、集中ドアロックもなし、壊れる所もありません(笑)
上物のキャンパーは、現在、車体を水平に停車しないと、写真側の窓から内側に雨水が浸水します(泣)
次の休みに、キャビン内側からネジを外して、シリコンシーラントを充填してやれば収まりそうです。
同じようなトラブルの解決策をご存じの方がいたら教えて下さい。

有名無料BBSサイトを利用後、同サイトでBlogを1年半ぐらい不定期更新してきましたが、こちらの方がアウトドア仲間や情報交換が増えそうな感じです。でも、操作方法が慣れずに、Upまでかなり手間取りました・・・
旧Blogはこちらです。





同じカテゴリー(キャン車)の記事画像
元気でね♪
The Long Goodbye
3年延命・・・工作員調査活動
Farewell, My Lovely ・・・
とことん山キャンプ場2012秋
車に悩む
同じカテゴリー(キャン車)の記事
 元気でね♪ (2014-01-26 07:02)
 The Long Goodbye (2014-01-04 05:45)
 3年延命・・・工作員調査活動 (2012-10-21 17:24)
 Farewell, My Lovely ・・・ (2012-10-19 04:01)
 とことん山キャンプ場2012秋 (2012-10-10 04:56)
 車に悩む (2012-09-15 19:22)

この記事へのコメント
はじめまして、
フォトラバへのトラックバックありがとうございました。
いやぁ~お待ちしておりましたよ、トラックキャンパーのお仲間♪♪

どうぞよろしくお願いします。
Posted by pickupcamperpickupcamper at 2008年08月30日 11:42
pickupcamper様:
そちらのフォトラバへトラックバックしたくて、なかなかどうやってよいかわからなくて、結局、naturamの同サイト内に自分のページがないとトラバできないと判断しました。
そちらには、ファーマーさんのリンクから行きました。お会いしたことはありませんが、ファーマーさんと同じ東北は日本海側に住んでいます。
今夏、秋田県法体の滝キャンプ場では、仙台ナンバーのトラキャンと一緒になり、話をしてみるとやっぱりDIYでいろいろと補修しながら乗られておるようでした。
一番の苦労は雨漏れなんですが、やはりベース車と違って、上物はあちこち壊れますね。これからも、いろいろと教えて下さい。
Posted by zuka at 2008年08月30日 13:49
なんと、ファーマー佐藤さんのHPからでしたか♪♪
私もファーマーさんにお会いしたこと無いですが、魅力的な方ですね。

フォトラバは、ナチュラム内でしか使えないようですね、
それ故、ただでも少数のトラックキャンパーの輪が広がりません・・・・

雨漏りは、どんなキャンピングカーでも発生します。
雨の侵入経路は、パネルの接合部分、車幅灯の取り付け部分、
ルーフバー、ラダーの取り付けネジ部分など沢山ありますね。

多少の雨漏りなら、神経質にならず、侵入した水が溜まってパネルの心材が腐ったりしないように、除湿対策をすればOKです。

キャンピングカーが痛むのは、侵入した水がパネルの内側に溜まってしまうからですので。
Posted by pickupcamperpickupcamper at 2008年08月30日 22:29
さっそくのアドバイスありがとうございます。
パネルの接合部分のほとんどをシリコンシーラントで盛り足しました。
その上にブチルゴムテープを貼りましたが、これは見た目が悪いです。
脚の接合部分の取り付けボルト周辺もやりました。
ルーフバーは、秋田の駅前駐車場でブツけて、ステムを取り寄せて自分で交換しましたが、やはりシーラント大盛り(笑)でなんとかくっつけました。

初のキャンパーなのでいろいろ勉強になりましたが、当地は積雪地+海の近くで錆びるので、次があったらパネル工法は避け、Vantech社産の様なFRP
にしたいと思っています。

最近、雨が多いので、室内に除湿器をかけっ放しです。結構、水がたまりますね。パネルの内側に水が溜まっていないかちょっと心配です。
Posted by zuka at 2008年08月31日 04:11
FRPでも水が溜まります。溜まった水が浸み出さないので、心材の痛みは、むしろ激しいものになります。

バンクベッドの床を開けたらプールができていた・・・・なんてこともあります。
まだチェックしたことがないようなら、バンクベッドの床を調べてみればいいですよ。 
Posted by pickupcamperpickupcamper at 2008年09月01日 10:58
バンクベットがプール・・・
1晩でバケツ4杯も汲みだしたことがありました(泣)
J-Cabinのバンクベッドのベニヤ合板の下は、すぐサイディングだと思うので除湿器かけっ放しで、現在は米松の合板がカサカサに乾いています。

AC充電だけで通勤できる車が出るまで、ベース車には頑張ってもらいたいので、上物も何とか持って欲しいなぁ・・・
ジャッキ部分は錆び錆びで、補修しなければならないんですが、こういう塗装とか米製パーツは粗雑ですね。
錆止め塗料の下塗り処理なしで、直塗りなんでしょうね。
Posted by zuka at 2008年09月01日 18:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
こんにちは
    コメント(6)