2009年03月22日
今週の軽作業
我家的社長様より、棚製作の依頼を受注しました。自室のオーディオラックにも使っている1.8m棚板5枚組スチールラックが¥3,980と圧倒的に安いのですが、1.8mを置いてしまうと圧迫感が出てくるので、2分割してみました。


丸ノコ盤、通称「ジャン」で、4本まとめて切断。素人細工では、切断面の仕上げはグラインダーです。
しかし、片方はグラインダー仕上げでまとまっても、もう片方はボロボロでした。


なので、仕上げを同僚に相談したところ、フライス盤で端面仕上げをしてくれました。
当方、本業はPC方面ですので、フライス盤の何たるかわからないうちに美しい仕上げで仕上がりました。
最初の4本も頼めば良かったと後悔です(笑)

で、納品。
御同輩の着眼点には、中身が入ってますよ~♪


丸ノコ盤、通称「ジャン」で、4本まとめて切断。素人細工では、切断面の仕上げはグラインダーです。
しかし、片方はグラインダー仕上げでまとまっても、もう片方はボロボロでした。


なので、仕上げを同僚に相談したところ、フライス盤で端面仕上げをしてくれました。
当方、本業はPC方面ですので、フライス盤の何たるかわからないうちに美しい仕上げで仕上がりました。
最初の4本も頼めば良かったと後悔です(笑)

で、納品。
御同輩の着眼点には、中身が入ってますよ~♪
Posted by zuka at 18:13│Comments(2)
│近況報告
この記事へのコメント
おっ、ドコの鉄工所ですか?(笑
かなり面倒な作業ですね。
いちおう元鉄工所の息子なので、うんちくを、、、w
アングルを切る時は、均等に力のかかる山型の角の方から切った方がいいですよ。
じゃないと、zukaさんの様な向きで切ると、めくれ上がって危険なだけでなく、カッターのパワーでヘタするとひん曲がっちゃいますw
角の方から切れば、カッター本体の押さえだけで切れるはずだし、バリが内側にしか出ないので、後は、手持ちグラインダーで内側を仕上げるだけ。
まぁ、でもキレイにできましたねw
それにしても、これドコの部屋ですかね?平屋の方ですか。
かなり面倒な作業ですね。
いちおう元鉄工所の息子なので、うんちくを、、、w
アングルを切る時は、均等に力のかかる山型の角の方から切った方がいいですよ。
じゃないと、zukaさんの様な向きで切ると、めくれ上がって危険なだけでなく、カッターのパワーでヘタするとひん曲がっちゃいますw
角の方から切れば、カッター本体の押さえだけで切れるはずだし、バリが内側にしか出ないので、後は、手持ちグラインダーで内側を仕上げるだけ。
まぁ、でもキレイにできましたねw
それにしても、これドコの部屋ですかね?平屋の方ですか。
Posted by すら☆ at 2009年03月29日 23:11
すらさん:
ネタが無いので、鉄工ネタでした(笑)
山型の方から切ることも考えたのですが、材料の肉厚が薄いので
切ったとき角度が開いてしまうのを敬遠しました。
場所は、通称「檜舞台」と呼んでいる玄関横の車イス昇降所です。
道路側から丸見えでみっともないと車イスの方からクレームが付き
道路側にはコンパネ板を立てかけて目隠ししています。
別に道路から見えようが、ちらかっていようが、私は興味がないんですが
外から出入りできる場所なので、猫の小×臭いのがタマらんです・・・
ネタが無いので、鉄工ネタでした(笑)
山型の方から切ることも考えたのですが、材料の肉厚が薄いので
切ったとき角度が開いてしまうのを敬遠しました。
場所は、通称「檜舞台」と呼んでいる玄関横の車イス昇降所です。
道路側から丸見えでみっともないと車イスの方からクレームが付き
道路側にはコンパネ板を立てかけて目隠ししています。
別に道路から見えようが、ちらかっていようが、私は興味がないんですが
外から出入りできる場所なので、猫の小×臭いのがタマらんです・・・
Posted by zuka at 2009年03月31日 04:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。