HP s3340jp Win7化

zuka

2012年04月01日 17:51

ちょうど4年前に買ったHP社製小型デスクトップPCをVistaからWin7-64にしてみました。
ネタもないので、3月の作業でしたが備忘録としてUpしてみます。
 
HP s3340jpは、Core2Duo 3G搭載で6万円を切る値段だったので
新規に自作するより安いだろうと思い2008年3月に購入。
DVD焼きマシンとしてメモリを増設し、HDMI接続で茶の間の液晶TVにも接続していたのですが
HDMIからは音が出ても、本体の背面ピンジャックからの音声出力がロストしてしまい
Vistaにも不慣れなので、HDDを交換して、7をクリーンインストールしました。

2.5インチスロットを外し、DVDの下にHDDが入っています。
Vistaの入っていたHDDは取り置き、

HDDにピンが合っていますが、背後のRadeon HD4350は、
ロープロファイル対応でファンレス、D-Sub15ピン、DVI、HDMI接続で音も出る
(nVidia GeForce系ではサウンド無し)この条件を満たすまで、ビデオカードを2枚余計に買ってしまいました。

せっかくの64bitですから、メモリも2GB×2枚に換装します。
狭いのでビデオカードを外さないと、取り付けできませんでした。

側面のネジは1個、よくこういった辺りのネジが余ります(汗)

で、最初は内蔵のVGAでWin7はあっさり短時間でインスト完了。音も出ました。
次にビデオカードを取りつけてドライバをインストし、
こちらもモニタ用D-subと、液晶TVのHDMI両方に画像出力できました。
各種ソフトもインスト、USB外付けHDDに待避させていたデータも戻して納品完了。
かなり高性能な家計簿マシンです。

追記:お世話になったROMの方へ
東京メトロの手ぬぐいを業務役得でもらいました。いりますか?


あなたにおススメの記事
関連記事