ガレージBBQ

zuka

2011年11月06日 04:30

翌日は、数少ない休日の前夜、キャン車を積んで走り出したいものの
あいかわらず、釣れないつむじ君やインドア様も楽しめるガレージBBQ

最初に七輪で火熾しまでは、順調だったのですが
同僚にもらった消し炭をしばらく干したものを大量に焼き台に投入したら
元の炭火が消えてしまい、やり直すことに・・・
結局、1時間近く開演時間が遅くなってしまいました・・・
イスも出したんですが、低いテーブルには玄関の階段がちょうど良いという
母子チームは対面に着席
いつもながら、さすが次男坊の食いっぷりであります。

もはや晩秋ですが、汁もののリクエストは、芋煮。
ホームですから、豚肉+みそ味が当然です。
今秋は休日が無く、芋煮会ができなかったなぁ・・・ふぅぅぅ・・・

偉大的指導者様チョイスの、味付きカルビ厚切りは、焦げ付かないように丸網で上手く焼けました。

玄関先とはいえ、所詮、家飲みですから、ワインクーラーまで引っ張り出し・・・中身にしか興味のない方も・・・
開宴が遅れた分、風呂上がり+空きっ腹にスパークリングワインは、強烈に回ります・・・
1本でかなりの効果ですので、とても経済的(笑)
2本目のランブルスコ・ロッソもそこそこに偉大的指導者様は離席されたので

たぶん、5代目になる燻製缶は最後に登場・・・
外気温が下がってきているので、翌朝まで野放しで慰撫します。
この頃、外はけっこうな雨だったんですが、ガレージ内なので影響なし
しかし、思わず外に遊びに出てしまった大将は、その後、ゴシャがれてました・・・

今日のデビューは、同じくホムセンで買ったLogosの3way充電式ランタン
震災後、しばらく単一電池が手に入らなかった教訓から、充電式にしました。
手回し充電機構は、回したがる子ども達にはナイショにしていますw

かなり激しく迷った末、電球型(右)と、それより割高なLED型(左)と両方買いました。
ふだんは、我が家と隣の父母棟と別々に充電しながら常備して
アウトドアの時に持ち出して使うことにしました。
震災以降、アウトドア用品=防災用品と、家族にも認識されているのではと思います。

明るさは、マントル型よりはありませんが、発熱しないので「子どもにも安心」ということにします。
白い光なので、ふん囲気が無いのが欠点でしょうか・・・

私は、火や、光を出すランタンや電球は、「熱くて触れない」と子どもに
きちんと認識させることの方が、本当の意味で「安全」だと思っておりますが・・・

さておき、数少ない休日に限って、このところ雨が続きます。散髪にでも参りましょう。

おまけ・・・一晩放置した燻製缶より、完成品のタン元と、献上品のレバーです。



あなたにおススメの記事
関連記事