中型自動車免許

zuka

2008年09月28日 00:30

土曜の午前勤務の後、午後から20年ぶりに教習所に行きました。
当地では、11月から高校生で混み始めるそうですが、この時期は思ったより閑散としていました。
支払いは一括で、定額料金です。「下手くそで時数オーバーしても追加料金なし」を確認して、まずはホッとしました。

受付を済ませ、いきなり2時間通しで乗ります。その前に予備検査
今日の内容で、一番自信があるのは「視力」です(笑)
両目、片目とも余裕でクリア
次に、初めての「深視力」、2本の棒の間を前後する棒が合わさる(って方言だな:合う)時にスイッチを押します。
何回か練習して、これもクリアしました。練習の時の方がうまくいっていたみたい・・・

さて、教習車は6tトラックでした。
乗り込むのにかなり高さがあります。
最初は助手席に乗ってコース内を走りながらポイントを聞いて、次は自分の番です。
半クラ多用のためか、クラッチがかなり離した所でつながるので要注意です。
空積みなので、ブレーキはガクガクでカックンブレーキです。
2速で発進して、3速、狭い外周で4速まで入れるとすぐコーナー手前、もう少し加速して下さい、と言われました。

不惑の手習い、思ったよりヘタです・・・汗・・・
今日一番難しかったのは、右折より「左折」でした。
左折時に二輪車を巻き込まないように、左に寄りながら、車体を平行にして、左をシメながら内輪差で脱輪しないように、気持ち前に通過してからハンドルを切る(前タイヤの前に座席があるので)
ここで、あっと言う間に1時間終了。

10分の休憩時間には、雨上がりの虹が濃く架かっていて、何か幸運の予感・・・(謎)・・・
さて、2時間目前半は坂道発進にS字、クランク。
毎日の坂道発進で鍛えて(笑)いるので、今日はこれが一番うまくできました。
S字ですが、やはり前タイヤの上と言うより前に座席があるので、かなりハミだす感じで大回りします。
クランクも同様に右に寄って、右角がブツかるぐらいで左に、けっこうハンドルが切れ、小回りが利きます。
2つとも、脱輪せずにクリアしました。3周したくらいで、後半はバックです。
T字型にバックして車庫入れ、途中ハンドルをグルグル回すと、どこが真っ直ぐがわからなくなってヨロヨロします。
後ろは、50cm以内に付けなくてはならないのですが、テキトーです(苦笑)たぶんOKなんでしょうが、今度は反対側に発進します。
縦列駐車は、後輪後ろのオーバーハングがかなりハミ出した所で、ハンドルを真っ直ぐにして下がらなければならないのですが、やはりどこまでハミだしていいのかつかめません。一回目は浅くて入っていませんでした。
車庫入れ、反対方面の後、2回目では車体が斜めでしたが、なんとか枠内に入りました。
ここで、タイムアップの様です。

やっぱり免許は若いうちに取れって、これが今日の率直な感想・・・

帰り道、ハイラックスのMTとの違和感を覚えながら帰路へ。
途中、またR7バイパスのGSのマイクロバス型キャン車(10人乗り8ナンバー)を見て、これで事前練習してれば、もっと上手く乗れたのにと思いながらも、いきなり普免で乗ったら、かならず脱輪するよなぁとも思ったのでした。

次回は、月曜の勤務後に2時間予約を入れました。
この時期、2時間目の頃は暗いでしょうね・・・遠くから見ていても、照明はかなり明るかったから、大丈夫か。

おっと、写真もないのに長文になりました。
次回に乞うご期待。頑張れ、中年中型免許!

さらにアウトドアから離脱していくぜ・・・(苦笑)








あなたにおススメの記事
関連記事